・
「GitHubで新しいIssueが作成されたけど、担当者への通知が遅れてしまった…」
「プルリクエストのレビュー依頼をSlackやメールで送っているけど、見逃されてしまうことがある…」
開発現場において、GitHub上の重要な更新を手動で関係者に通知する作業に、このような手間やコミュニケーションの課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでの特定のアクションをきっかけに、Twilioを通じて関係者に自動でSMSや電話通知が届く仕組み</span>があれば、こうした日々の小さなストレスから解放され、開発チーム全体のコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトの進行を加速させることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、開発プロセスのボトルネックを解消できるため、ぜひ導入して、よりスムーズで迅速な開発体制を構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとTwilioを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとTwilioのAPIを連携すれば、GitHubで発生したイベントをトリガーに、Twilioから自動で電話やSMSの通知を送ることが可能になります。
これにより、重要な更新の見落としを防ぎ、開発サイクルの迅速化を実現します。
具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubで新しいIssueが作成された際に、指定した担当者やチームにTwilioから自動でSMSを送信します。この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Issueの見落としや対応漏れを防ぎ、タスクの初動をスピードアップさせることが可能</span>です。
重要なバグ報告や緊急のタスク依頼もタイムリーに通知されるため、迅速な対応が求められる場面で特に効果を発揮します。
GitHubでプルリクエストが作成・更新されたタイミングで、レビュー担当者にTwilioから自動でSMS通知を送ります。
これにより、<span class="mark-yellow">レビュー依頼の見逃しを防ぎ、コードレビューのプロセスを迅速化できる</span>ため、開発のリードタイム短縮に直接貢献します。
手動での通知連絡が不要になり、開発者はコーディングに、レビュー担当者は迅速な確認に集中できる環境を構築できます。
それでは、さっそく実際にGitHubとTwilioを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとTwilioの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubでIssueが作成されたら、Twilioに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、GitHubをクリックします。
(2)GitHubのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインを行ってください。
(3)次にTwilioの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からTwilioをクリックします。
「Twilioの新規登録」画面から赤線を確認の上、アカウント名、Account SID、Auth Tokenを入力し「追加」をクリックします。
Account SIDとAuthTokenの確認方法はTwilioのヘルプセンターを参考に入力して下さい。
連携が完了するとYoomのマイアプリにGitHubとTwilioが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)GitHubと連携して、新しいIssueが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、GitHubと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Issueが新しく作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み赤線を確認の上、オーナー名、リポジトリ名を入力します。
入力が終わったら「テスト」をクリックする前にGitHubでテスト用のIssueを作成します。
作成できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にGitHubの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にTwilioと連携して、メッセージを送信します!
「メッセージを送信」をクリックしましょう。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Twilioと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、ToとFromを入力します。
メッセージ内容に先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくGitHubの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、TwilioにGitHubの情報が通知されます。
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、GitHubでIssueが作成されたら、Twilioに通知されているかを確認してみてくださいね!
今回はGitHubからTwilioへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTwilioからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からのフィードバックを開発プロセスに直接組み込むなど、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。
Twilioで特定の電話番号がSMSを受信した際に、その内容をもとにGitHubに新しいIssueを自動で作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">ユーザーからのバグ報告や機能要望のフィードバックをSMSで受け付け、直接開発バックログに登録できる</span>ようになり、顧客サポートと開発の連携をシームレスにし、対応の迅速化と効率化を実現します。
Twilioで受信したSMSの内容を、GitHubの特定のIssueにコメントとして自動で追加します。
例えば、顧客からの問い合わせに対してIssue番号を伝えておき、その後の追加情報をSMSで受け付けるといった運用が可能です。<span class="mark-yellow">
関連情報を一つのIssueに集約できるため、対応履歴の管理が容易になり、担当者間の情報共有もスムーズに</span>なります。
GitHubやTwilioのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
GitHubで新規Issueが登録されたら、kintoneに新規レコードを登録したり、Jira Softwareに課題を登録したりできます。また、GitHubに新しいIssueが作成されたらNotionのページにテキストを追加したりすることも可能です。さらに、Google スプレッドシートで行が追加されたら、GitHubにIssueを追加したり、SalesforceのToDoがクローズに更新されたらGitHubのIssueに反映したりといった自動化も行えます。
Twilioで受信したSMSの内容をMicrosoft TeamsやSlackに通知したり、Salesforceにリードとして自動登録したりできます。また、Twilioで特定のSMSを受信したら、SendGridに自動送信したり、LINEに転送したりすることも可能です。
GitHubとTwilioの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue作成やプルリクエスト更新の通知業務をなくし、開発チーム内のタイムリーな情報共有を実現できます。</span>
これにより、担当者は重要な更新を見逃すことなく迅速に対応でき、ヒューマンエラーを防ぎながら、開発プロセス全体のスピードと生産性を向上させることが可能です!
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的にフローを構築できるので、もしGitHubとTwilioの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?(何らかの理由で連携に失敗した際、エラーを検知して管理者に通知する仕組みや、失敗した処理を後から手動で再実行する機能はあるか)
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
Q:通知メッセージは自由にカスタマイズできる?(GitHubのIssueタイトルや担当者名など、動的な情報をメッセージに含められるか)
A:可能です。このテンプレートでは、通知メッセージは単なる固定文ではなく、GitHubで取得できる動的な情報(Issueタイトル、URL、担当者名、作成者、ラベルなど)をメッセージ本文に差し込む形でカスタマイズできます。
Q:複数人への通知設定は簡単ですか?(チーム拡大やプロジェクト追加に柔軟に対応できるか)
A:このテンプレートは、基本的に1つのフローで1つのリポジトリと特定の通知先を設定しますが、複数人への通知にも柔軟に対応できます。たとえば、同じ設定をコピーしてリポジトリ名や通知先だけ変更すれば、数クリックで複製できますし、1つのフロー内で条件分岐を使って「どのリポジトリからの通知か」に応じて送信先を切り替えることも可能です。また、通知先メンバーを追加・変更する場合も、Twilioの送信設定部分を編集するだけで済むため、わざわざゼロからフローを作り直す必要はありません。