■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、担当者への連絡が遅れて対応が後手に回ってしまうことはありませんか?
特に重要なリポジトリではIssueの見逃しが開発のボトルネックになることもあり、手動での確認作業は手間がかかります。
このワークフローは、GitHubとTwilioを連携させ、Issueの作成をトリガーに指定の電話番号へ自動でSMS通知を送信します。これにより、迅速な情報共有が可能になり、迅速な対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubで管理するIssueの新規作成を、迅速に関係者へ通知したい開発チームの方
- TwilioとGitHubを連携させ、SMSによる確実なアラート通知を実現したいと考えている方
- Issue対応の初動を早め、プロジェクトの遅延リスクを軽減したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されるとTwilioから自動でSMSが送信されるため、確認や連絡の手間を省き、迅速な初動を促すことができます
- 手動での確認による見落としや、担当者への連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、重要なIssueを見逃すリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとTwilioをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定して、対象のリポジトリを指定します
- 最後に、オペレーションでTwilioの「メッセージを送信」アクションを設定し、通知内容や送信先を設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Twilioからメッセージを送信するアクションでは、通知を送りたい先の電話番号を任意で設定できます
- 送信するメッセージの本文は、固定のテキストを設定するだけでなく、トリガーで取得したGitHubのIssueタイトルやURLといった情報を変数として埋め込み、より具体的な通知内容にカスタムすることが可能です
■注意事項
- GitHub、TwilioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。