■概要
Twilioで受信した顧客からのSMSを、開発タスクを管理しているGitHubのIssueに手作業で転記していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや転記ミスが発生しやすく、開発の遅延に繋がる可能性があります。
このワークフローは、TwilioでSMSを受信すると、その内容を自動でGitHubの該当Issueにコメントとして追加します。TwilioとGitHub間の情報連携を自動化し、リアルタイムでの情報共有と開発プロセスの迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Twilioで受信したSMSの内容をGitHubのIssueで管理している開発担当者の方
- TwilioとGitHubの連携を手作業で行っており、通知の遅延や漏れに課題を感じる方
- 顧客からのフィードバックをGitHubに集約し、開発プロセスを改善したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- TwilioでのSMS受信からGitHubへのコメント追加までが自動化されるため、手作業による転記や確認にかかる時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや重要な通知の見逃しといったヒューマンエラーを防ぎ、TwilioとGitHub間の情報伝達の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、TwilioとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTwilioを選択し、「SMSを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて後続の処理を分岐させます
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、SMS本文からIssue番号などの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issue・Pull Requestにコメントを追加」アクションを設定し、抽出した情報を基に特定のIssueへコメントを追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションでは、SMS本文から抽出したい項目(例:Issue番号、ユーザーIDなど)を任意で設定できます
- GitHubへのコメント追加アクションでは、コメント内容を固定のテキストにしたり、前段のAI機能で抽出した値を動的に埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- GitHub、TwilioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。