■概要
Salesforce上の顧客対応に関するToDoと、GitHub上の開発Issueを別々に管理していませんか?手作業での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達ミスや更新漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、SalesforceのToDoがクローズされたことをトリガーに、関連するGitHubのIssueへ自動で反映できます。営業やCSと開発チーム間の連携を円滑にし、情報共有の精度を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceで顧客タスクを管理し、開発連携を手作業で行っている営業・CS担当の方
- GitHubでIssueを管理しており、Salesforceからの情報連携を効率化したい開発チームの方
- 部署間の情報伝達を自動化し、プロジェクトの進捗管理を円滑にしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- SalesforceのToDo更新が自動でGitHubに反映されるため、これまで手作業での連絡や転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報伝達によって発生しがちな更新漏れや内容の間違いを防ぎ、開発チームとの正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「カスタムオブジェクトにレコードが登録または更新されたら」を設定して、ToDoオブジェクトのステータス変更を監視します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ToDoのステータスが「クローズ」の場合のみ、後続の処理に進むよう条件を指定します。
- 次に、AI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、SalesforceのToDo情報からIssueの更新に必要な情報を抽出します。
- 最後に、GitHubの「Issueを更新」アクションを設定し、抽出した情報をもとに特定のIssueを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションでは、Salesforceから取得したToDoの件名や説明などの情報をもとに、Issueに追記したい内容を自由に抽出するよう設定できます。
- GitHubでIssueを更新するアクションでは、SalesforceのToDoから取得した情報などを変数として利用し、更新対象のIssueを動的に指定することが可能です。
■注意事項
- SalesforceとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。