■概要
Twilioで受信したSMSを都度確認し、関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業での転記は時間がかかるだけでなく、通知漏れや対応遅延の原因にもなりかねません。
そこでこのワークフローを活用すれば、TwilioでSMSを受信した際に、その内容を自動でSlackの指定チャンネルに通知できます。これにより、最新情報の共有が実現し、顧客からの問い合わせなどへ迅速に対応することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Twilioで受信するSMSを、Slackを使ってチームで迅速に共有したい方
- SMSによる問い合わせや通知の確認漏れを防ぎ、対応速度を向上させたい方
- 手作業での情報転記を自動化し、日々の定型業務を効率化したい担当者
■このテンプレートを使うメリット
- TwilioでSMSを受信するたびに自動でSlackへ通知されるため、手動での確認や転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うことで、SMSの見落としや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TwilioとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTwilioを選択し、「SMSを受信したら」というアクションを設定します。この設定により、Twilioの指定した電話番号でSMSを受信するとフローが起動します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。メッセージ本文には、トリガーで取得した送信元電話番号やSMSの内容などを変数として設定することで、受信した情報をそのまま通知できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージを任意で設定できます。
- 通知するメッセージの本文は、自由にカスタマイズが可能です。固定のテキストに加え、Twilioで受信したSMSの本文や送信元電話番号などの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Slack、TwilioのそれぞれとYoomを連携してください。