GitLabとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-19

【簡単設定】GitLabのデータをClickUpに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、ClickUpに手動でタスクを登録している…」
「開発チームとプロジェクト管理チームでツールが異なり、情報の二重入力や転記ミスが発生していて非効率だ…」

このように、GitLabとClickUpを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitLabで作成されたイシューの情報を、自動的にClickUpのタスクとして追加する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業やヒューマンエラーから解放されますよね。

そして、開発者はコーディングに、プロジェクトマネージャーは進捗管理といった本来のコア業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます
ぜひこの機会に連携を自動化して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245136]]

GitLabとClickUpを連携してできること

GitLabとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報共有を自動化し、業務の効率化を図れます。
例えば、GitLabのイシュー作成をトリガーに、ClickUpへタスクを自動で追加するといったことが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する

GitLabのリポジトリで新しいイシューが作成された際に、その情報を基にClickUpへタスクを自動で追加する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームが登録したイシューを、プロジェクト管理チームが見落とすことなく、スムーズにタスクとして認識できる</span>ため、対応漏れや情報伝達の遅延を防ぐことに繋がります。

[[245136]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する

GitLabで作成されたイシューの中でも、「Bug」や「High Priority」といった特定のラベルが付与されたものだけを抽出し、ClickUpにタスクとして自動追加することもできます。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">対応の緊急性が高い重要なイシューだけをプロジェクト管理ツールに自動で連携できる</span>ため、タスクの優先順位付けを容易にしたり、プロジェクト進行を効率化したりしたいときにおすすめです。

[[245142]]

GitLabとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitLabでイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとClickUpをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245136]]

ステップ1:GitLabとClickUpをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【GitLabのマイアプリ連携】

検索窓にGitLabと入力し、選択します。

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!

【ClickUpのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、検索窓にClickUpと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力し、ClickUpにログインしましょう。

以下の画面で、ワークスペースを選択後、「Connect Workspace」をクリックします。

‍以上で、ClickUpのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[245136]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:GitLabのトリガー設定

最初の設定です!
これから「GitLabでイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する」フローを設定していきます!
まずは、赤枠部分をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」を設定し、次の画面に進みましょう!

次の画面で、必須項目を入力します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「プロジェクトID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択します。

テストをする前に、GitLabでイシューを作成します。作成後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、GitLabから取得した内容がアウトプットに表示されます。
ここで取得したアウトプットを、後のアクションで利用します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!

ステップ4:ClickUpにタスクを追加する設定

最後の設定です。赤枠部分をクリックしましょう!

続いて、以下の画面でタイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「タスクを作成」をクリックしたら、次に進んでください。

次の画面で必須項目を設定していきます。
各項目は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「name」や「description」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択が可能です。

他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックします。テストに成功したら、「保存する」をクリックします。
以上で、「GitLabでイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する」フローボットの完成です!お疲れ様でした。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

ClickUpのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからGitLabへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

ClickUpで新しいタスクが作成されたタイミングで、そのタスク情報を基にGitLabにイシューを自動で作成する連携です。

この連携によって、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツール側で発生したタスクを、開発チームが利用するGitLabへスムーズに連携できる</span>ため、情報伝達の手間を省き、開発着手までのリードタイムを短縮することに繋がります。

[[245120]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

ClickUpで作成されたタスクのうち、特定のステータスや担当者などに一致するタスクだけをGitLabにイシューとして自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームに依頼すべきタスクを効率的にフィルタリングして連携できる</span>ため、不要なイシュー登録を防ぎ、開発者が業務に集中できる環境を整えられるはずです。

[[245131]]

GitLabやClickUpを使ったその他の自動化例

GitLabやClickUpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabにイシューが作成された際に、チャットツールへの通知を自動化できます。
これにより、手動での転記や通知作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめのテンプレートです。

[[157562,160898,157670,115428,177040]]

ClickUpを使った便利な自動化例

フォームやデータベースアプリと連携することで、ClickUpにタスクを自動で作成できます。
手動でタスクを登録する作業が削減されるため、タスクの作成漏れなどの人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときに利用してみてください。

[[178046,157296,101277,174969,104357]]

まとめ

GitLabとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報伝達やデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はツールの切り替えや二重入力のストレスから解放され、スムーズかつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:GitLabの担当者やラベルもClickUpに同期できますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは「フィールドマッピング」機能を使うことで、GitLabの担当者(assignee)やラベルをClickUpの担当者やカスタムフィールドにそのまま同期できます。
設定もシンプルで、GitLab側のユーザーやラベルをキーとして指定し、ClickUpの該当フィールドに紐づけるだけで自動反映されます。

Q:イシューに追加されたコメントも連携できますか?

A:はい、こちらも実現可能です。
Yoomでは「トリガー」と「アクション」を組み合わせてフローを設計できるため、GitLabでのコメントの追加をトリガーアクションとして設定できます。
その後、取得したコメント内容をClickUpの「タスクにコメントを追加」アクションにマッピングすることで、対応するタスクに自動的に反映されます。
さらに、条件分岐やフィールドマッピングを組み合わせれば、特定のラベルやイシューのみに限定してコメントを同期する、といった柔軟な設計も可能です。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

Yoomではフロー実行時にエラーが発生すると、その実行は停止しエラー内容が実行履歴に記録されます。
通知機能を設定しておくことで、エラー発生時にSlackやメールなどへ連絡も可能です。
Slack・Chatworkへの通知設定

通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生場所がすぐにわかります。
エラー時の対応方法について
マイアプリ登録方法およびアプリの再連携を行う方法について

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
GitLab
ClickUp
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる