■概要
プロジェクト管理でClickUpを利用し、開発タスクはGitLabで管理している場合、双方への情報登録を手作業で行うのは手間がかかるだけでなく、転記ミスや連携漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローは、ClickUpでタスクが作成されると、その内容を元にGitLabへ自動でイシューを作成します。ClickUpとGitLabの連携を自動化することで、開発チームへのスムーズな情報共有と作業効率の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpとGitLabを併用し、タスクとイシューの情報を手作業で連携させている方
- 開発プロジェクトにおいて、タスク起票からイシュー作成までの時間を短縮したい方
- ClickUpとGitLab間の情報連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpでのタスク作成をトリガーにGitLabへ自動でイシューが作成されるため、これまで手作業に費やしていた二重入力の時間を短縮できます
- システムが自動で連携するため、タスク情報の転記ミスやイシューの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでClickUpの「タスクを取得」アクションを設定し、トリガーとなったタスクの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、取得したタスク情報を元にGitLabにイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、対象のプロジェクトIDを任意で設定してください
- イシューのタイトルや説明欄に、ClickUpから取得したタスク名や担当者、詳細情報などを自由にマッピングし、運用に合わせて内容をカスタマイズしてください
◼️注意事項
- ClickUpとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。