・
「Pipedriveで管理している顧客情報、請求が発生するたびにStripeへ手作業で登録している…」
「営業担当者が追加した人物情報を、経理担当者が確認してStripeに転記しており、タイムラグや入力ミスが発生しがち…」
このように、CRMと決済プラットフォーム間の手作業によるデータ連携に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい人物が追加されたタイミングで、Stripeに顧客情報が自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。
営業担当者は顧客との関係構築に、経理担当者はより戦略的な財務業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまでデータ連携に費やしていた手間や時間を削減し、もっと楽に、そして正確に業務を進めることが可能になるでしょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとStripeのAPIを連携させることで、データ入力を自動化し業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。
例えば、Pipedriveに登録された顧客情報をトリガーに、Stripeの顧客リストへ自動で反映させるような連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveで新規の人物情報が追加されるたびに、その情報をStripeに手動で転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりかねません。
この連携を設定することで、Pipedriveへの人物追加をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Stripeに顧客情報が自動で作成されます。このため、手作業によるデータ登録の手間とミスを削減</span>し、請求業務の準備を迅速に進めることができるでしょう。
Pipedriveに登録されるすべての人物ではなく、「受注確度が高い」「特定の製品に関心がある」といった特定の条件を満たす人物のみをStripeに登録したい場合、手動での選別と登録作業は非常に煩雑です。
この自動化フローでは、特定の条件で処理を分岐させることが可能なため、<span class="mark-yellow">Stripeに登録すべき顧客を自動でフィルタリングし、より精度の高い顧客管理を実現</span>します。
これにより、手動での確認作業が不要となり、重要な顧客への対応を効率化できるでしょう。
それでは、さっそく実際にPipedriveとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Stripe
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで人物が追加されたら、Stripeで顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の手順をご参照ください。
こちらも同じように、下記ナビを参考にして登録してみてくださいね。
※Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「人物が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。
連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、トリガーとしたいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。
Pipedriveとの接続テストを行うので、テストボタンを押します。
成功しない場合は、マイアプリ登録がうまくいっていない可能性が高いので、前のページに戻ってアカウント情報を見直してみてください。
テストが成功したら「次へ」で進みます。
テスト用に人物の追加を行います。Pipedriveで画面左のバーの「連絡先」より入り、人物の追加を行ってください。
人物を追加したらYoom画面に戻り、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値にPipedriveの情報が反映していれば成功です。
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ここまで完了したら、ページの一番下より「保存する」ボタンを押してください。
次にStripeに顧客を作成していきます。
Yoomフローより「顧客を作成」に進んでください。
連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルをもっとわかりやすいものに変えたければ、変更しても大丈夫です。
顧客作成時に入れたい情報を選択していきます。
前段階でうまく取得した値が反映していれば、デフォルトで情報が入っているはずです。
もし入っていない場合や変更したい場合は、下記画像のように「取得した値」から対象の項目を選んで入力してください。
入力が完了したらテストボタンを押し、テスト成功と取得した値にStripeの情報が入れば問題なく設定できています。
最後にStripeも確認し、顧客が作成されていれば完了です。
忘れずに、Yoomの設定画面の一番下から「保存する」ボタンを押してください。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はPipedriveからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Stripeで商品購入やサブスクリプション契約などにより新規顧客が作成された際に、その情報を営業管理ツールであるPipedriveに手動で登録する作業は、対応の遅れや機会損失につながる可能性があります。
この連携を利用すれば、Stripeでの顧客作成をトリガーとして<span class="mark-yellow">Pipedriveに自動で人物情報が作成され、営業担当が素早くフォローアップやアップセルのアプローチを開始</span>できるでしょう。
これにより、顧客情報の一元管理と素早い営業活動の両立が実現します。
Stripeで作成される全ての顧客ではなく、特定の料金プランを契約した顧客や、特定のキャンペーン経由の顧客など、優先的にアプローチすべき対象だけをPipedriveで管理したいケースがありますよね。
この自動化フローは、Stripeの顧客情報に基づいて<span class="mark-yellow">特定の条件を満たす顧客のみを自動で抽出し、Pipedriveに人物として登録</span>するため、営業活動の優先順位付けが容易になり、より効率的で戦略的なアプローチが可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、PipedriveやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Pipedriveにリードが登録された際に、SlackやMicrosoft Teamsへの通知、Google スプレッドシートへのレコード追加など、チーム全体の作業効率を向上させる通知・管理機能を自動で提供します。
また、Pipedriveと他ツールを連携させることで、リード情報の管理や共有が迅速に行えるため、営業活動を効率化し、重要な対応を見逃さないようサポートします。
Stripeで新規顧客が作成されたタイミングで、SalesforceやMailchimpへの顧客情報登録を自動化できます。
さらに、Stripeで支払いが行われたら、GmailやOutlookで自動的にサンクスメールを送信することで、顧客への迅速な対応が可能になるでしょう。
これらの自動化により、営業活動の効率化や顧客対応の精度向上を実現し、時間を削減できます。
PipedriveとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">顧客情報の転記作業が不要になり、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを解消できます。</span>
これにより、営業部門から経理部門への情報連携がシームレスに行われ、請求プロセスの迅速化はもちろん、ビジネス全体のスピードアップに大きく貢献し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、画面上の直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Pipedriveの取引が更新された時をトリガーにすることはできますか?
A:連携アカウントとアクションを選択の際に、「取引が更新されたらを」というトリガーを選択することで可能になります。
他にも下記画像のように様々なトリガーがありますので、運用内容に合わせたものをカスタマイズしてみてくださいね。
Q:一度連携した後、情報の更新は同期されますか?
A:今回のフローは「Pipedriveで人物が追加されたら、Stripeで顧客を作成する」までのフローなので、更新が行われても同期は行われません。
更新を行うには手動で行うか、更新用のフローを別途起動するような形となります。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
もし、それでも解決しない場合は下記よりお問い合わせください。