・
「Microsoft Teamsのチャネルでやり取りされた重要な情報を、後で参照できるようにCodaに手作業で転記している…」
「どの情報が転記済みで、どれがまだなのか、管理が煩雑になってしまう…」
このように、Microsoft TeamsとCodaを併用する中で、手作業による情報連携に手間や限界を感じていませんか?
日々のコミュニケーションで生まれる貴重な情報を手動で管理しようとすると、転記漏れや入力ミスが発生するだけでなく、本来集中すべき業務の時間を奪ってしまいます。
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿されたメッセージを自動的にCodaのテーブルに集約・整理する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放され、情報の見落としや管理の煩雑さを解消できるはず。
そして、チーム全体のナレッジを効率的に蓄積できるため、より生産的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとCodaのAPIを連携させることで、Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたメッセージを指定したCodaのテーブルに自動で追加・更新することが可能になります。
これにより、手作業による転記の手間やミスをなくし、情報の集約とナレッジの蓄積の効率化に繋がります。
以下では、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsのチャネルに情報が投稿された際、後から内容を把握するためにログを読み返すのは大変です。
この連携では、Microsoft Teamsに投稿された内容をAIが自動で要約し、その結果をCodaのテーブルにナレッジとして蓄積するため、<span class="mark-yellow">情報整理の手間を削減し、重要な議論のポイントの効率的な共有</span>に繋がります。
この自動化は、AIによる要約処理を含む構成になっているため、任意の要約条件を設定することで、業務にあわせた自動化フローを構築できるはずです。
グローバルチームでMicrosoft Teamsを利用していると、外国語での投稿を都度翻訳してCodaにまとめる作業が発生します。
この自動化を活用すれば、特定のキーワードが含まれるメッセージだけを対象に、自動で翻訳処理を行いCodaのテーブルに追加できるので、<span class="mark-yellow">多言語コミュニケーションのハードルを下げ、海外拠点との情報共有を円滑に</span>進めることが可能です。
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsで投稿された内容を要約しCodaに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
これで、Microsoft Teamsの連携は完了です!
【Codaのマイアプリ連携】
次にCodaをマイアプリ連携します。
以下の画面が表示されたら、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得してください。
以上で、Codaのマイアプリ連携が完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
次の画面で、連携するアカウント情報を確認します。
タイトルを任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
ここで、Microsoft Teamsの画面に移動して、テストメッセージを送信しましょう!
今回は例として、以下のメッセージを投稿しました。
Yoomの画面に戻って「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「チームID」と「チャネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択してください。
テストを行います。テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認しましょう。
※アウトプットはこの後の設定で活用します。
これで、Microsoft Teamsのトリガー設定は完了です!
以下の赤枠をクリックしましょう!
以下の画面が表示されたら、内容を確認し、次に進みましょう!
アクションは、Microsoft Teamsに投稿されるメッセージの最大文字数にあわせて変更してください。
続いて、詳細設定をしましょう。
ここでは、先ほど取得したアウトプットを要約したり、プロンプトをカスタマイズしたりすることができます。
「要約対象のテキスト」では、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択して設定してください。
続いて、文字数・要約条件・言語を設定しましょう。
要約の条件は、「簡潔に箇条書きでまとめてください」など任意で設定してください。
各項目の設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、アウトプットを確認して「保存する」をクリックします。
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。アクションはそのままでOKです!
「ドキュメントID」に対象のドキュメントのIDを入力します。
「候補」から連携したアカウント内にあるドキュメントのリストが表示されるので、対象のドキュメントをクリックしましょう。
続いて、「テーブルID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
次に「レコード情報」を設定します。
テストをクリックし、最後に「保存する」をクリックしましょう!
テストが成功すると、Codaに行が追加されているはずなので、確認しておくと安心です。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はMicrosoft TeamsからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaでの更新情報をMicrosoft Teamsに自動通知することで、チーム内の情報共有をさらに加速させることができるはずです。
Codaで管理しているタスクリストやプロジェクト管理表に新しい項目が追加された際、関係者への通知が遅れてしまうことがありませんか。
この連携を使えば、Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その内容がスムーズに指定のMicrosoft Teamsチャネルに通知されるため、<span class="mark-yellow">情報共有のタイムラグを削減し、チームの迅速な対応を促進</span>します。
Coda上でタスクのステータスが変更されたり、プロジェクトの情報が更新されたりしても、その変更に気づきにくいケースは少なくありません。
この自動化により、Codaのテーブルで行が更新されたタイミングで、変更内容をMicrosoft Teamsに自動通知できるので、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況や変更点を自動でチームに共有</span>し、認識のズレを防ぐことに繋がります。
Microsoft TeamsやCodaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
テンプレートを設定するだけで、手動での通知作業が削減されるため、通知漏れなどのヒューマンエラーを削減したいときにおすすめです。
他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
Microsoft TeamsとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsの投稿内容の転記や整理といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報整理という単純作業から解放され、蓄積された情報を基にした分析や企画立案など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:プライベートチャネルやグループチャットの投稿も連携できますか?
A:はい、連携対象にできます。
Microsoft Teamsのトリガー設定にてチームIDとチャネルIDを選択してください。
詳しくは、こちらをご参照ください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が来ます。
また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。
Q:Codaで更新した内容を、元のMicrosoft Teams投稿に反映させることは可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomを使えば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをCodaに登録した後、Microsoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」アクションを設定することで、Codaへの登録が完了したことなどを自動返信できます。その他、Microsoft TeamsとCodaで利用できるアクションは、以下をご確認ください。