Microsoft TeamsとCodaの連携イメージ
【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをCodaに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft TeamsとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをCodaに自動的に連携する方法

杉山 歩優

■概要
Microsoft Teamsでの活発な議論は有益ですが、重要な情報が流れてしまい、後から内容を追いかけるのに手間がかかっていませんか。
特に、Codaでプロジェクト管理やナレッジ集約を行っている場合、手作業での情報転記は非効率であり、更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Microsoft Teamsのチャネル投稿をAIが自動で要約し、Codaのテーブルに直接追加するため、こうした情報管理の課題を解消し、CodaとMicrosoft Teams間でのスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの情報を手動でCodaに転記しており、手間を感じている方
・CodaとMicrosoft Teamsを活用した情報共有やナレッジ蓄積を、より効率的に行いたいチームリーダーの方
・チャネルでの議論を要約し、議事録やタスクとしてCodaで一元管理したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsでの投稿をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化できるため、手作業での転記や要約にかかる時間を短縮できます
・手作業による情報の転記漏れや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Codaに蓄積される情報の正確性を保ちます

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「Microsoft Teamsのチャネルでやり取りされた重要な情報を、後で参照できるようにCodaに手作業で転記している…」
「どの情報が転記済みで、どれがまだなのか、管理が煩雑になってしまう…」

このように、Microsoft TeamsとCodaを併用する中で、手作業による情報連携に手間や限界を感じていませんか?
日々のコミュニケーションで生まれる貴重な情報を手動で管理しようとすると、転記漏れや入力ミスが発生するだけでなく、本来集中すべき業務の時間を奪ってしまいます。

もし、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージを自動的にCodaのテーブルに集約・整理する仕組みがあれば、こうした日々の細かな作業から解放され、情報の見落としや管理の煩雑さを解消できるはず。

そして、チーム全体のナレッジを効率的に蓄積できるため、より生産的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMicrosoft TeamsとCodaを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Microsoft Teamsでの活発な議論は有益ですが、重要な情報が流れてしまい、後から内容を追いかけるのに手間がかかっていませんか。
特に、Codaでプロジェクト管理やナレッジ集約を行っている場合、手作業での情報転記は非効率であり、更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Microsoft Teamsのチャネル投稿をAIが自動で要約し、Codaのテーブルに直接追加するため、こうした情報管理の課題を解消し、CodaとMicrosoft Teams間でのスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの情報を手動でCodaに転記しており、手間を感じている方
・CodaとMicrosoft Teamsを活用した情報共有やナレッジ蓄積を、より効率的に行いたいチームリーダーの方
・チャネルでの議論を要約し、議事録やタスクとしてCodaで一元管理したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsでの投稿をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化できるため、手作業での転記や要約にかかる時間を短縮できます
・手作業による情報の転記漏れや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Codaに蓄積される情報の正確性を保ちます

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft TeamsとCodaを連携してできること

Microsoft TeamsとCodaのAPIを連携させることで、Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたメッセージを指定したCodaのテーブルに自動で追加・更新することが可能になります。
これにより、手作業による転記の手間やミスをなくし、情報の集約とナレッジの蓄積の効率化に繋がります。
以下では、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft Teamsで投稿された内容を要約しCodaに追加する

Microsoft Teamsのチャネルに情報が投稿された際、後から内容を把握するためにログを読み返すのは大変です。

この連携では、Microsoft Teamsに投稿された内容をAIが自動で要約し、その結果をCodaのテーブルにナレッジとして蓄積するため、情報整理の手間を削減し、重要な議論のポイントの効率的な共有に繋がります。

この自動化は、AIによる要約処理を含む構成になっているため、任意の要約条件を設定することで、業務にあわせた自動化フローを構築できるはずです。


■概要
Microsoft Teamsでの活発な議論は有益ですが、重要な情報が流れてしまい、後から内容を追いかけるのに手間がかかっていませんか。
特に、Codaでプロジェクト管理やナレッジ集約を行っている場合、手作業での情報転記は非効率であり、更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Microsoft Teamsのチャネル投稿をAIが自動で要約し、Codaのテーブルに直接追加するため、こうした情報管理の課題を解消し、CodaとMicrosoft Teams間でのスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの情報を手動でCodaに転記しており、手間を感じている方
・CodaとMicrosoft Teamsを活用した情報共有やナレッジ蓄積を、より効率的に行いたいチームリーダーの方
・チャネルでの議論を要約し、議事録やタスクとしてCodaで一元管理したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsでの投稿をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化できるため、手作業での転記や要約にかかる時間を短縮できます
・手作業による情報の転記漏れや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Codaに蓄積される情報の正確性を保ちます

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、翻訳してCodaに追加する

グローバルチームでMicrosoft Teamsを利用していると、外国語での投稿を都度翻訳してCodaにまとめる作業が発生します。

この自動化を活用すれば、特定のキーワードが含まれるメッセージだけを対象に、自動で翻訳処理を行いCodaのテーブルに追加できるので、多言語コミュニケーションのハードルを下げ、海外拠点との情報共有を円滑に進めることが可能です。


■概要
海外のメンバーやクライアントとのやり取りで、Microsoft Teamsに投稿される外国語のメッセージを都度翻訳し、Codaに手作業で転記するのは手間がかかる作業です。このワークフローは、Microsoft TeamsとCodaを連携させることで、特定のメッセージが投稿された際に自動で内容を翻訳し、Codaのテーブルへ追加します。これにより、多言語コミュニケーションにおける情報共有の遅れや転記の手間といった課題を解消し、チームの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとCodaを活用し、グローバルチームでの情報共有を効率化したい方
・Microsoft Teams上の重要なやり取りを手動で翻訳・転記しており、手間を感じている方
・多言語でのコミュニケーションにおける、翻訳や情報集約の抜け漏れを防ぎたい方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsのメッセージを自動で翻訳しCodaに追加するため、手作業での翻訳や転記作業に費やしていた時間を削減できます。
・手動での転記作業が不要になるため、翻訳ミスやCodaへの入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を保ちます。

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft TeamsとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとCodaを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Microsoft Teamsで投稿された内容を要約しCodaに追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとCodaをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Microsoft Teamsのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Microsoft Teamsでの活発な議論は有益ですが、重要な情報が流れてしまい、後から内容を追いかけるのに手間がかかっていませんか。
特に、Codaでプロジェクト管理やナレッジ集約を行っている場合、手作業での情報転記は非効率であり、更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Microsoft Teamsのチャネル投稿をAIが自動で要約し、Codaのテーブルに直接追加するため、こうした情報管理の課題を解消し、CodaとMicrosoft Teams間でのスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの情報を手動でCodaに転記しており、手間を感じている方
・CodaとMicrosoft Teamsを活用した情報共有やナレッジ蓄積を、より効率的に行いたいチームリーダーの方
・チャネルでの議論を要約し、議事録やタスクとしてCodaで一元管理したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsでの投稿をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化できるため、手作業での転記や要約にかかる時間を短縮できます
・手作業による情報の転記漏れや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Codaに蓄積される情報の正確性を保ちます

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:Microsoft TeamsとCodaをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】

Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、選択します。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。

※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

これで、Microsoft Teamsの連携は完了です!

【Codaのマイアプリ連携】

次にCodaをマイアプリ連携します。

以下の画面が表示されたら、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得してください。

以上で、Codaのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Microsoft Teamsでの活発な議論は有益ですが、重要な情報が流れてしまい、後から内容を追いかけるのに手間がかかっていませんか。
特に、Codaでプロジェクト管理やナレッジ集約を行っている場合、手作業での情報転記は非効率であり、更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Microsoft Teamsのチャネル投稿をAIが自動で要約し、Codaのテーブルに直接追加するため、こうした情報管理の課題を解消し、CodaとMicrosoft Teams間でのスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの情報を手動でCodaに転記しており、手間を感じている方
・CodaとMicrosoft Teamsを活用した情報共有やナレッジ蓄積を、より効率的に行いたいチームリーダーの方
・チャネルでの議論を要約し、議事録やタスクとしてCodaで一元管理したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Microsoft Teamsでの投稿をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化できるため、手作業での転記や要約にかかる時間を短縮できます
・手作業による情報の転記漏れや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Codaに蓄積される情報の正確性を保ちます

■注意事項
・Microsoft Teams、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定

フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

次の画面で、連携するアカウント情報を確認します。
タイトルを任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!

ここで、Microsoft Teamsの画面に移動して、テストメッセージを送信しましょう!
今回は例として、以下のメッセージを投稿しました。

Yoomの画面に戻って「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

「チームID」と「チャネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択してください。

テストを行います。テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認しましょう。
アウトプットはこの後の設定で活用します。

これで、Microsoft Teamsのトリガー設定は完了です!

ステップ4:要約する設定

以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の画面が表示されたら、内容を確認し、次に進みましょう!
アクションは、Microsoft Teamsに投稿されるメッセージの最大文字数にあわせて変更してください。

続いて、詳細設定をしましょう。
ここでは、先ほど取得したアウトプットを要約したり、プロンプトをカスタマイズしたりすることができます。
「要約対象のテキスト」では、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択して設定してください。

「要約する」の設定方法

続いて、文字数・要約条件・言語を設定しましょう。
要約の条件は、「簡潔に箇条書きでまとめてください」など任意で設定してください。
各項目の設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストに成功したら、アウトプットを確認して「保存する」をクリックします。

ステップ5:Codaのアクション設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。アクションはそのままでOKです!

「ドキュメントID」に対象のドキュメントのIDを入力します。
「候補」から連携したアカウント内にあるドキュメントのリストが表示されるので、対象のドキュメントをクリックしましょう。

続いて、「テーブルID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

次に「レコード情報」を設定します。

  • 「列ID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択。

  • 「値」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定。固定値を登録したい場合は、直接入力してください。

テストをクリックし、最後に「保存する」をクリックしましょう!
テストが成功すると、Codaに行が追加されているはずなので、確認しておくと安心です。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

CodaのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft TeamsからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaでの更新情報をMicrosoft Teamsに自動通知することで、チーム内の情報共有をさらに加速させることができるはずです。

Codaでテーブルに行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する

Codaで管理しているタスクリストやプロジェクト管理表に新しい項目が追加された際、関係者への通知が遅れてしまうことがありませんか。

この連携を使えば、Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その内容がスムーズに指定のMicrosoft Teamsチャネルに通知されるため、情報共有のタイムラグを削減し、チームの迅速な対応を促進します。


■概要
Codaでタスクやプロジェクトを管理する際、更新情報を都度Microsoft Teamsでチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業での通知は、共有漏れや遅延の原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Codaのテーブルに行が追加されると、設定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動でメッセージを送信し、CodaとMicrosoft Teamsを連携させたスムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Codaでの情報更新を、手作業でMicrosoft Teamsに通知している方
・CodaとMicrosoft Teamsを連携させ、チームの情報共有を円滑にしたいと考えている方
・手作業による通知の遅延や共有漏れをなくし、業務を効率化したいプロジェクトマネージャーの方

■このテンプレートを使うメリット
・Codaのテーブルに行が追加されると、即座にMicrosoft Teamsへ自動で通知されるため、手作業での共有にかかる時間を短縮できます。
・手動でのコピー&ペーストによる通知漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。

■注意事項
・Coda、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・CodaのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Codaのテーブルで行が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

Coda上でタスクのステータスが変更されたり、プロジェクトの情報が更新されたりしても、その変更に気づきにくいケースは少なくありません。

この自動化により、Codaのテーブルで行が更新されたタイミングで、変更内容をMicrosoft Teamsに自動通知できるので、プロジェクトの進捗状況や変更点を自動でチームに共有し、認識のズレを防ぐことに繋がります。


■概要
プロジェクト管理やデータベースとしてCodaを活用しているものの、更新情報をMicrosoft Teamsで共有する際に手作業が発生し、手間や共有漏れを感じることはないでしょうか。特にチームでの連携が重要な業務では、迅速かつ正確な情報共有が求められます。
このワークフローは、Codaのテーブルで特定の行が更新されると、その内容を自動でMicrosoft Teamsに通知するため、CodaとMicrosoft Teams間での手作業による情報伝達をなくし、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Codaで管理しているタスクやプロジェクトの更新を、手作業でMicrosoft Teamsに投稿している方
・CodaとMicrosoft Teamsを連携させ、チーム内の情報共有をよりスムーズにしたいと考えているプロジェクトマネージャーの方
・定型的な報告作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット
・Codaのテーブルで行が更新されると、自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
・手動での通知による報告漏れや内容の転記ミスを防ぎ、重要な更新情報をチームへ確実に届けることで、ヒューマンエラーを防止します。

■注意事項
・Coda、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・CodaのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133‍
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft TeamsやCodaを使ったその他の自動化例

Microsoft TeamsやCodaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
テンプレートを設定するだけで、手動での通知作業が削減されるため、通知漏れなどのヒューマンエラーを削減したいときにおすすめです。


■概要
「Jotformで回答が送信されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、フォームの回答を即座にチーム内で共有し、円滑なコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。
Jotformを使用して収集されたデータが自動的にMicrosoft Teamsに送信されるため、チームメンバーはリアルタイムで情報を把握し、迅速に対応できます。
これにより、常に最新の情報がチームに反映され、業務効率の向上が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを活用して顧客や社内からのフィードバックを収集している担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に使用し、チーム内の情報共有を円滑にしたい管理者の方
・手動でフォームの回答をTeamsに通知する作業に手間を感じている事務担当者の方
・業務プロセスの自動化を推進し、効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて、統合的な業務ワークフローを構築したい経営者の方

■注意事項
・Jotform、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581

■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成する」ワークフローを利用すると、定期的に発生する事務作業が効率化されます。
作業時間が短縮されるため、業務効率化を図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に使用している企業の方
・Microsoft Teamsの投稿のみで書類作成をしたい方
・Microsoft Excelを利用して書類作成を行うことが多い方
・毎回、手動で書類を作成しており、手間に感じている方

■注意事項
・Microsoft TeamsとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Microsoft Teamsの特定の投稿をトリガーに、Misocaで自動的に請求書を作成するワークフローです。
これにより、手動での請求書作成作業を削減し、業務効率を向上させることができます。
チーム内でのコミュニケーションを活用しながら、スムーズに請求業務を進めたい場合に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとMisocaを日常的に使用している経理担当者の方
・請求書作成のプロセスを自動化し、手作業を減らしたい企業の方
・チーム内のコミュニケーションを活用しつつ、業務効率化を図りたいビジネスパーソンの方
・API連携を活用して、業務フローを最適化したいIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、MisocaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Yoomのデータベースに、データコネクト機能を利用してMisocaの情報を同期しておいてください。データコネクト機能については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8309502

メールで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Codaを使った便利な自動化例

他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!


■概要
「Codaでテーブルに行が更新されたらDocuSignでエンベロープを送信する」フローは、CodaとDocuSignの連携を活用した業務ワークフローです。Codaのテーブルに新しいデータが追加または更新されると、自動的にDocuSignを通じてエンベロープが送信されます。これにより、契約手続きや承認プロセスがスムーズに進み、業務の効率化が図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Codaを日常的に利用しており、データ管理を効率化したい方
・DocuSignを活用しているが、契約送信の手間を減らしたいビジネスパーソン
・業務フローの自動化を推進し、チームの生産性を向上させたいリーダー
・API連携やRPAを活用して、繰り返し作業を自動化したい方
・AIやOCR機能を取り入れて、データ処理を高度化したい企業担当者

■注意事項
・Coda、DocuSignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Codaに蓄積された議事録や調査レポートなど、長文のテキスト情報を都度確認し、手作業で要約するのは手間がかかる作業です。
このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Codaのテーブルに新しい情報が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、元のレコードに情報を更新します。CodaとChatGPTを連携させることで、情報整理の手間を省き、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Codaで議事録やドキュメントを管理しており、要約作業に時間を要している方
・CodaとChatGPTを連携させ、情報整理やナレッジ活用の自動化を目指している方
・顧客からのフィードバックなど、日々蓄積される長文テキストの要点を効率的に把握したい方

■注意事項
・CodaとChatGPTYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

■概要
Googleカレンダーで管理している予定を、プロジェクト管理や情報集約のためにCodaへ手動で転記していませんか?この作業は単純ですが、手間がかかる上に転記漏れや入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローは、CodaとGoogleカレンダーを連携させ、特定の条件に合う予定が作成された際に自動でCodaのテーブルに行を追加するものです。面倒な手作業から解放され、重要な情報の集約を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・CodaとGoogleカレンダーを併用し、予定を手作業で転記している方
・カレンダーの予定情報をCodaで一元管理し、業務を効率化したい方
・手作業による情報転記の漏れやミスをなくし、正確性を高めたい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Googleフォームで回答が送信されたら、Codaでテーブルの行を更新する」フローは、Googleフォームで回答が送信された際、Codaのテーブルに自動的に反映させる業務ワークフローです。
手動でのデータ転記を減らし、情報管理をスムーズに行うことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを使用してデータを収集しているビジネスユーザーの方
・Codaでのデータ管理を効率化し、手動入力の手間を減らしたい担当者の方
・フォームからの回答をCodaのテーブルに速やかに反映させたいチームリーダーの方
・業務フローの自動化を通じて、作業時間の削減を目指している経営者の方
・データの一元管理を実現し、情報の正確性を向上させたい方

■注意事項
・Googleフォーム、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「Zendeskでチケットが作成されたら、Codaに行を追加する」フローは、顧客サポートの管理を効率化する業務ワークフローです。Zendeskで新しいチケットが発生すると、自動的にCodaにその情報が記録され、チーム全体で状況を共有しやすくなります。これにより、サポート業務の透明性が向上し、迅速な対応が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとCodaを既に活用しており、データの一元管理を目指しているサポート担当者の方
・顧客からの問い合わせ管理を効率化し、チーム内での情報共有をスムーズにしたいビジネスオーナーの方
・ZendeskとCodaの連携による業務自動化に興味があり、手動作業を減らしたい管理職の方

■注意事項
・ZendeskとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

まとめ

Microsoft TeamsとCodaの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsの投稿内容の転記や整理といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。

これにより、担当者は情報整理という単純作業から解放され、蓄積された情報を基にした分析や企画立案など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:プライベートチャネルやグループチャットの投稿も連携できますか?

A:はい、連携対象にできます。
Microsoft Teamsのトリガー設定にてチームIDとチャネルIDを選択してください。
詳しくは、こちらをご参照ください!

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が来ます。
また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。

Q:Codaで更新した内容を、元のMicrosoft Teams投稿に反映させることは可能ですか?

A:はい、可能です。
Yoomを使えば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをCodaに登録した後、Microsoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」アクションを設定することで、Codaへの登録が完了したことなどを自動返信できます。その他、Microsoft TeamsとCodaで利用できるアクションは、以下をご確認ください。

Microsoft Teamsのアクション一覧/Codaのアクション一覧/フローボットの作成方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Coda
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる