■概要
プロジェクト管理やデータベースとしてCodaを活用しているものの、更新情報をMicrosoft Teamsで共有する際に手作業が発生し、手間や共有漏れを感じることはないでしょうか。特にチームでの連携が重要な業務では、迅速かつ正確な情報共有が求められます。
このワークフローは、Codaのテーブルで特定の行が更新されると、その内容を自動でMicrosoft Teamsに通知するため、CodaとMicrosoft Teams間での手作業による情報伝達をなくし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理しているタスクやプロジェクトの更新を、手作業でMicrosoft Teamsに投稿している方
- CodaとMicrosoft Teamsを連携させ、チーム内の情報共有をよりスムーズにしたいと考えているプロジェクトマネージャーの方
- 定型的な報告作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルで行が更新されると、自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での通知による報告漏れや内容の転記ミスを防ぎ、重要な更新情報をチームへ確実に届けることで、ヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が更新されたら」というアクションを設定し、監視対象のテーブルを指定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Codaから取得した更新内容を特定のチャネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、メッセージを送付するチームやチャネルを任意で設定できます。
- 通知するメッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、Codaのトリガーで取得した更新情報(列の値など)を変数として埋め込むことで、具体的な変更内容を含んだ動的なメッセージを作成することが可能です。
■注意事項
- Coda、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- CodaのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。