■概要
競合調査や情報収集のために特定のYouTubeチャンネルをチェックしているものの、更新の見逃しやチームへの共有漏れといった課題を感じていませんか?手動での確認作業は手間がかかり、共有が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、指定したYouTubeチャンネルに新しい動画が公開されると、その情報を自動でSlackに通知できます。これにより、手動での確認作業が不要になり、YouTubeの最新情報を活用した情報収集を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 競合のYouTubeチャンネルをSlackで共有し、動向をいち早く把握したいマーケティング担当者の方
- 情報収集でYouTubeを活用しており、Slackへの共有作業を自動化したいと考えている方
- YouTube動画の見逃しを防ぎ、チーム全体の情報感度を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定チャンネルの動画更新を自動で検知し通知するため、これまで手作業で行っていたYouTubeの確認やSlackへの共有時間を短縮できます
- 定期的な確認作業が不要になることで、動画の見逃しやチームへの共有漏れといった人的なミスを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTube Data APIとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、検知した動画情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、通知を受け取りたい任意のチャンネルIDを指定してください
- Slackでメッセージを送るアクションを設定する際に、通知先として任意のチャンネルを指定することが可能です
■注意事項
- YouTube Data API、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。