■概要
ClickUpでYouTubeチャンネルの分析タスクなどを管理する際、レポートの取得や結果の転記に手作業が発生していませんか。こうした手作業は手間がかかるだけでなく、本来注力すべきコア業務の時間を圧迫する要因にもなりえます。このワークフローを活用すれば、ClickUpでのタスク作成をトリガーとして、YouTubeのチャンネルレポート取得からタスクへのコメント追加までを自動化し、分析業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpでYouTube関連のタスクを管理しており、レポートの手動取得に課題を感じている方
- ClickUpとYouTubeの連携による分析業務の自動化で、チームの生産性向上を目指す方
- 複数のチャンネル分析など、YouTubeに関する定型業務をClickUp起点で効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpでのタスク作成を機に、YouTubeのレポート取得からタスクへのコメント投稿までが自動で完結するため、情報収集や転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ確認やコピー&ペーストが不要になるので、レポートの取得漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとYouTubeをYoomと連携します
- トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」を設定して、特定の条件でフローが起動するようにします
- 次に、オペレーションでClickUpの「タスクを取得」アクションを設定し、トリガーとなったタスクの詳細情報を取得します
- 続けて、オペレーションの分岐機能を設定し、取得したタスク情報に基づいて後続の処理を行うかどうかの条件を定めます
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定し、分析対象のレポートを取得します
- 最後に、オペレーションでClickUpの「タスクにコメントを追加」を設定し、取得したレポート内容を該当タスクに自動でコメントします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ClickUpのトリガー設定では、フローの起動対象としたいteam_id、space_id、folder_id、list_idを任意で設定してください
- ClickUpの各オペレーションで設定するtask_idは、固定値で指定するだけでなく、前段のアクションで取得した情報を変数として設定することも可能です
- 分岐機能では、前段で取得したタスク名や担当者などの情報をもとに、後続のオペレーションを起動させるための条件を自由に設定できます
- YouTubeでレポートを取得する際や、ClickUpにコメントを追加する際には、固定のテキストだけでなく、前段のフローで取得した情報を変数として活用し、内容をカスタマイズしてください
■注意事項
- Clickup、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。