■概要
YouTubeでの情報収集や競合調査は重要ですが、関連動画を一つひとつ確認し、内容を把握するのは多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローは、指定したキーワードを含む動画がYouTubeに公開されると、ChatGPTが自動で概要欄の要約と類似タイトル案を生成し、メールで通知する一連の流れを自動化します。手作業によるリサーチの手間を省き、効率的な情報収集を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeとChatGPTを活用し、競合調査や情報収集を自動化したいマーケティング担当者の方
- 自社チャンネルのコンテンツ企画のため、YouTubeのトレンドや関連動画の情報を効率的に収集したい方
- 動画の概要を手早く把握し、情報収集にかかる時間を短縮したいと考えているビジネスパーソンの方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTube動画が公開されるたびに内容を確認する手間が省け、ChatGPTによる要約で重要な情報を素早く把握できるため、情報収集の時間を短縮できます
- 担当者によるリサーチの質や速度のばらつきを防ぎ、誰でも一定の品質でYouTubeのトレンド情報を収集できる体制を構築できます
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとYouTube Data APIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「会話する」アクションで動画の概要欄を要約し、類似タイトルを生成するようプロンプトを設定します
- 最後に、オペレーションでメール送信機能の「メールを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成した内容を指定のメールアドレスに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、情報収集の対象としたいキーワードを任意で設定してください
- ChatGPTのオペレーションでは、要約の文字数や類似タイトルの生成数など、目的に合わせたプロンプトを自由に設定できます
- メール送信機能のオペレーションでは、通知を受け取りたいメールアドレスや件名、本文などを任意で設定してください
■注意事項
- YouTube Data API、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。