■概要
ClickUpでYouTubeチャンネルの分析タスクを管理しているものの、毎回手動でYouTubeのアナリティクスを確認し、内容をまとめて転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、ClickUpで特定のタスクが作成されると、自動でYouTubeからチャンネルレポートを取得し、AIが要点を分析した上でタスクにコメントとして追加します。この一連の作業を自動化することで、分析業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpとYouTubeを活用し、チャンネルの分析やレポーティング業務を担当している方
- YouTubeのレポート作成やClickUpへのデータ転記を手作業で行い、手間を感じている方
- タスク管理と連携させ、データに基づいたYouTubeチャンネルの運用を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpでのタスク作成をきっかけに、YouTubeのレポート取得から分析、コメント追加までが自動で実行されるため、定型的な分析作業の時間を短縮します。
- 手作業によるデータ取得時の見落としや、ClickUpへの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、レポートの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでClickUpの「タスクを取得する」アクションを設定し、トリガーとなったタスクの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したタスク情報をもとに後続の処理を続けるか判断します。
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得する」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、取得したレポート内容を分析・要約するようプロンプトを記述します。
- 最後に、オペレーションでClickUpの「タスクにコメントを追加する」アクションを設定し、AIが生成したテキストを元のタスクに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ClickUpのトリガー設定では、ワークフローの起動対象としたいteam_id、space_id、folder_id、list_idを任意で設定してください。
- ClickUpの各オペレーションでは、対象のタスクを指定するため、task_idを固定値で入力したり、前段のアクションで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です。
- 分岐機能では、前段で取得したタスクのタイトルや担当者などの情報をもとに、後続のオペレーションを実行する条件を自由に設定できます。
- YouTubeでレポートを取得する際、取得期間などの項目を固定値で指定したり、前段で取得した情報を変数として設定したりできます。
- AI機能では、生成したいテキストのアウトプットに合わせてプロンプトを自由に編集でき、定型文や前段で取得したレポート内容を変数として含めることが可能です。
- ClickUpへのコメント追加アクションでは、コメント内容にAIの生成結果だけでなく、固定のテキストや他の変数を含めるなど自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Clickup、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。