・
Canbus.を使った業務フローの自動化を考えたことはありませんか?
自動化するには一般的にAPIを活用するためプログラミングの知識が必要です。
しかし、「プログラミングの知識が必要なのか…」と、ハードルが高く感じてしまう方も多いはず。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、エンジニアのリソースが限られている場合、どう進めればいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、Canbus. APIの基礎と<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリとCanbus. APIを連携する方法</span>をご紹介します。
マーケティング、営業、カスタマーサポートなど、さまざまな部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説します。
「エンジニアに頼らず、自分たちだけでCanbus. APIを活用したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Canbus. APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Canbus. APIはCanbus.と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Canbus.を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Canbus. APIの場合は「Canbus.」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Canbus. APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCanbus. APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Canbus. APIのレコード追加アクションをフローの中に置くことで、他のアプリでのアクションをきっかけにCanbus.にレコードを自動で追加できます。
例えば、Notionデータベースに行が追加された際にその内容をCanbus.に自動で転記できるため、手作業による入力の手間やミスを削減できます。
Canbus. APIのレコード編集アクションを活用すれば、Canbus.内の既存レコード情報を自動で更新することが可能です。
Notionのような他のアプリで管理しているマスタデータが更新された際に、その変更をCanbus.の対応するレコードに反映できるため、常に最新の情報を維持できます。
Canbus. APIのレコード取得アクションを用いることで、Canbus.に蓄積されたデータを定期的に取得して、Slackなどのチャットツールへ自動通知できます。
これにより、手動でレコードの状態を確認する手間がなくなるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめの自動化です。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Canbus. APIは、無料プランと有料プランの両方で利用可能です。
APIの呼び出し回数自体に月間の上限はありませんが、利用にはいくつかの注意点があります。
※詳細はCanbus.のサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月30日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用し、Canbus. APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにCanbus. APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Canbus.を検索して選択します。
アカウント名、アクセストークン、テナントIDを入力し、「追加」をクリックすると連携完了です。
今回は「Notionで行が追加されたら、Canbus.にレコードを追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Notionも先程のCanbus.と同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
続く画面で「ページを選択する」をクリックしてください。
連携したいページをチェックし、「アクセスを許可する」をクリックすると完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
それでは、Notionの設定から始めます。
1番上の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔とデータベースIDを設定し、Notionにテスト用のページを作成してください。
ページを作成したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、Notionの情報が取得されるので、確認して保存します。
次に、Notionでのページの作成と更新で、後続の処理を分岐する設定を行います。
2番目の赤枠をクリックしてください。
「分岐条件を指定」画面が表示されるので、以下のように設定して保存しましょう。
次に、Notionに登録したページの詳細情報を取得する設定を行います。
右列の1番上の赤枠をクリックしてください。
データベースIDに、ステップ3で指定したデータベースを設定して次へ進みます。
その他の項目はすでに設定されています。
取得したいレコードの条件を以下のように設定したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、ページ情報の詳細が取得されるので保存します。
次に、Notionから取得した値を利用して、Canbus.にレコードを追加する設定を行います。
右列の真ん中の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
レコードを追加するための設定をしていきます。
まずは、必須項目を設定してください。
続いて、項目を設定しましょう。
設定が完了したら、テストを行います。
テストが成功するとCanbus.にレコードが追加されるので確認してください。
確認したらYoomに戻り設定を保存します。
最後に、Canbus.で発行されたレコードIDをNotionに追加します。
1番下の赤枠をクリックしてください。
データベースIDに、ステップ3で指定したデータベースを設定して次へ進みます。
更新したいレコードの条件を、以下の画像のように設定してください。
更新後のレコードの値は、更新したい項目のみを設定します。
設定後、テストを行いましょう。
テストが成功すると、NotionにレコードIDが追加されるので確認します。
確認したらYoomに戻り設定を保存してください。
最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。
今回紹介した事例以外でも、Yoomでは様々なサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、**Canbus.**を使った業務フローを自動化しましょう!
GitHubでIssueやプルリクエストが作成された際に、その情報をCanbus.にレコードとして自動で追加できます。これにより、開発状況の進捗管理やタスクの割り当てをCanbus.上で一元的に行えるようになり、情報共有の漏れを防ぎ、プロジェクト管理の効率を向上させます。
Google スプレッドシートに行が追加されたらCanbus.にレコードを自動で追加したり、boardで新しい案件が登録された際にCanbus.にレコードを追加したりできます。また、LINE公式アカウントからメッセージや特定のメッセージが送信されたら、その内容をCanbus.にレコードとして自動追加することも可能です。これにより、様々なデータソースからの情報をCanbus.に集約し、手動でのデータ入力の手間とミスを削減できます。
Canbus.のAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCanbus.を使ったデータ登録や更新作業が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!