・
「boardとCanbus.を使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「boardに登録された案件情報をCanbus.に手動で転記しており、手間がかかっているしミスも怖い…」
このように、複数のSaaS間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
特に、boardで管理している案件情報と、Canbus.のレコード情報を手動で同期させる作業は、定型的でありながらも正確性が求められるため、担当者の大きな負担になりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">boardで新しい案件が登録された際に、その情報が自動的にCanbus.にも反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されるでしょう。
入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。この記事を参考に、ぜひ面倒なデータ連携作業の自動化を実現し、業務をよりスマートに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとCanbus.を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardとCanbus.のAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を完全に自動化できます。
例えば、boardに新しい案件が登録された瞬間にCanbus.にレコードを自動で作成したり、board上の案件情報が変更された際にCanbus.のデータも自動で更新したりすることが可能になり、業務の効率と正確性を飛躍的に向上させます。
ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化のテンプレートをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
boardに新しい案件が登録されるたびに、その情報を手動でCanbus.に転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れのリスクも伴います。
このテンプレートを活用すれば、boardでの新規案件登録をトリガーとして、案件名や顧客情報などの関連データを自動で抽出し、Canbus.に新しいレコードとして追加するため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を完全に排除し、情報の即時性と正確性を担保できます。</span>
boardで案件のステータスや内容が更新された際に、その変更をCanbus.側にも手動で反映させる作業は、情報の不整合を生む原因となりがちです。
この連携では、board上の案件情報が更新されると、その内容を検知してCanbus.の対応するレコード情報を自動で編集するため、<span class="mark-yellow">常に両システムの情報を最新の状態に保ち、二重管理の手間やコミュニケーションロスを防ぐことができます。</span>
それでは、さっそく実際にboardとCanbus.を連携したフローを作成してみましょう!
今回は、ノーコード連携ツールであるYoomを使用して連携を進めていきますので、初めての方でも安心して進められます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「boardで新しい案件が登録されたら、Canbus.にレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
boardのマイアプリ登録
3.入力欄にboardと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
以下の必須項目を入力して「追加」をクリックしましょう!
※詳しくはこちらをご確認ください。
Canbus.のマイアプリ登録
4.次はCanbus.をマイアプリに登録します。
(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中から、Canbus.をクリックしてサインインします。
「Canbus.の新規登録」画面で、以下の必須項目を入力して「追加」を押します。
※テナントIDは赤枠の注釈を参考にしてください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「新しい案件が登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、より早くレコードを追加できるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
4.「APIキー」はこちらで取得したAPIキーを入力しましょう!
5.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードの追加」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3. API接続設定を行います。
※下図は入力例です。
※「+項目を追加」を押すと、同期する項目を増やせます。
↓
4.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Canbus.に追加ができていることを確認しましょう!
5.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
boardとCanbus.を連携させるだけでなく、様々なアプリケーションと組み合わせてルーティンワークを効率化しましょう。
以下にもいくつかの自動化テンプレートをご紹介しておりますので、今の業務に最適な連携を見つけたら、ぜひお試しください。
boardのAPIを活用すれば、案件管理や情報連携がスムーズになります。
受信したメールの情報をAIで抽出してboardに案件として自動追加したり、他アプリで管理している案件ステータスの更新時にboardのステータスを同期させたりすることもできます。
また、boardへの案件登録時にチャットツールに通知したり、フォームからの承認をトリガーにboardへ発注先を登録したりすることも可能です。
こうした連携によって、最新の情報に基づいた業務推進をサポートします。
Canbus.は、様々なデータの同期と管理を自動化できます。
データベースのレコードが追加された際に、Canbus.のレコードも自動的に追加することが可能です。データ入力の手間を省き、常に最新の情報をCanbus.に同期しましょう。
GitHubでプルリクエストやIssueの情報をCanbus.に追加するフローを活用すれば、開発プロセスにおけるタスク管理の抜け漏れを防ぎ、プロジェクトの進捗状況を素早く確認できるようになります。
この記事では、boardとCanbus.を連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
boardに登録された案件情報をCanbus.へ自動で連携する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記の手間を根本から削減し、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より創造的で重要なコア業務に集中できる理想的な環境が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで簡単に実現可能です。
プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的に操作するだけで、自社の業務に合わせた自動化フローを構築できるので、もし少しでも業務の自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらのリンクから無料トライアルに登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!