Google DriveとMicrosoft Excelの連携イメージ
【ノーコードで実現】Google DriveとMicrosoft Excelを連携して承認フローを自動化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Google DriveとMicrosoft Excelを連携して承認フローを自動化する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローを利用すると、ファイル管理や承認作業を自動化できます。
手間をかけずにMicrosoft Excelへデータを反映できる点が特長です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに業務ファイルや申請書をアップロードして運用している方
・ファイル管理や承認フローをこれまで手作業で行っていて、対応に手間を感じている方
・申請や承認が必要なファイルを、担当者へスピーディに回付したいと考えている方
・Microsoft Excelで管理台帳や記録をつけている方
・ファイルアップロード後の承認状況をMicrosoft Excelですぐに管理したい方
・ファイル承認やMicrosoft Excel記録の作業を分担している部署・チーム

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「Microsoft Excelで作成した申請書をGoogle Driveにアップロードして、承認者にメールで通知し、承認されたらまたMicrosoft Excelに結果を記録するのが大変…」
「承認済みのファイルがどれかGoogle Drive内で探しにくいし、Microsoft Excelでの進捗管理も手間…」
このように、Microsoft ExcelとGoogle Driveを活用した承認フローにおいて、手作業による煩雑さや管理の難しさに課題を感じていませんか?

もし、Microsoft Excelの申請データがGoogle Drive上の特定フォルダに格納されると自動で承認依頼が送られ、承認結果がMicrosoft Excelに自動反映されるようになれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、Microsoft ExcelとGoogle Driveを連携して承認フローを自動化する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローを利用すると、ファイル管理や承認作業を自動化できます。
手間をかけずにMicrosoft Excelへデータを反映できる点が特長です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに業務ファイルや申請書をアップロードして運用している方
・ファイル管理や承認フローをこれまで手作業で行っていて、対応に手間を感じている方
・申請や承認が必要なファイルを、担当者へスピーディに回付したいと考えている方
・Microsoft Excelで管理台帳や記録をつけている方
・ファイルアップロード後の承認状況をMicrosoft Excelですぐに管理したい方
・ファイル承認やMicrosoft Excel記録の作業を分担している部署・チーム

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Google DriveとMicrosoft Excelを連携する自動化の方法

Google DriveとMicrosoft Excel間で発生する承認フローなどの連携作業を自動化する方法を具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、承認プロセスの迅速化や手作業によるミス削減、進捗管理の効率化を実現できるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Driveへのファイル格納をトリガーに承認しMicrosoft Excelへ自動で記録する

Google Driveにファイルが格納されたことをきっかけに、承認依頼の送信や記録、通知までを自動で行うフローです。
手作業による承認依頼の連絡漏れやMicrosoft Excelへの記録忘れをなくし、承認プロセス全体を効率化します!


■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローを利用すると、ファイル管理や承認作業を自動化できます。
手間をかけずにMicrosoft Excelへデータを反映できる点が特長です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに業務ファイルや申請書をアップロードして運用している方
・ファイル管理や承認フローをこれまで手作業で行っていて、対応に手間を感じている方
・申請や承認が必要なファイルを、担当者へスピーディに回付したいと考えている方
・Microsoft Excelで管理台帳や記録をつけている方
・ファイルアップロード後の承認状況をMicrosoft Excelですぐに管理したい方
・ファイル承認やMicrosoft Excel記録の作業を分担している部署・チーム

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信してMicrosoft Excelにレコードを追加後、メールで通知する」ワークフローは、ファイル登録後の承認と記録作業を自動化します。
担当者への連絡やMicrosoft Excelへの追加も自動で行えるため、管理がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを使って書類やファイルの管理・共有を行っている方
・ファイル格納後の承認作業をメールや口頭で依頼しており、手間や抜け漏れが発生しやすい方
・Microsoft Excelでレコード管理をしているが、手動での入力や管理に時間がかかっている方
・担当者にスピーディに承認依頼を届けたい方
・作業手順の自動化を進めて業務効率化を目指している方
・承認完了後の情報共有や通知を確実に行いたい方

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

特定条件のGoogle Driveファイルを基に承認しMicrosoft Excelへ自動で記録する

Google Driveに格納されたファイルの中から、ファイル名や種類など特定の条件に合致するものだけを対象として承認フローを開始し、承認後にその結果をMicrosoft Excelに記録するフローです。
大量のファイルの中から本当に承認が必要なものだけを効率的に処理し、確認作業の負担を大きく減らすことができます!


■概要
「Google Driveに特定のファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信してMicrosoft Excelにレコードを追加する」ワークフローは、ファイル管理や承認作業を自動化します。
担当者への依頼や記録の追加がスムーズになり、手間を低減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを活用して書類や申請書などのファイル管理を行っている方
・特定のファイルがアップロードされたタイミングで、スピーディに社内承認プロセスを回したいと考えている方
・承認依頼や申請業務の属人化や対応漏れを防ぎ、迅速にレコード管理を実現したい方
・Microsoft Excelを使って申請内容やワークフローの記録・管理をしている方
・社内で複数担当者で申請処理を分担しており、都度Microsoft Excelに手入力する手間や入力漏れを減らしたい方
・承認プロセスや申請書の管理業務を効率化し、チーム全体の作業スピードを向上させたい方

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ファイルが格納されたら、承認後にMicrosoft Excelへ自動登録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Driveにファイルが格納された際に担当者に承認依頼を送信し、承認後にその結果をMicrosoft Excelにレコードとして追加するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  •  Google DriveとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定、担当者への承認依頼設定、Microsoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローを利用すると、ファイル管理や承認作業を自動化できます。
手間をかけずにMicrosoft Excelへデータを反映できる点が特長です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに業務ファイルや申請書をアップロードして運用している方
・ファイル管理や承認フローをこれまで手作業で行っていて、対応に手間を感じている方
・申請や承認が必要なファイルを、担当者へスピーディに回付したいと考えている方
・Microsoft Excelで管理台帳や記録をつけている方
・ファイルアップロード後の承認状況をMicrosoft Excelですぐに管理したい方
・ファイル承認やMicrosoft Excel記録の作業を分担している部署・チーム

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1: Google DriveとMicrosoft Excelのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google Driveのマイアプリ登録

では、さっそくGoogle Driveからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle Driveと入力するとGoogle Driveのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携したいアカウントを選択しましょう。

3.以下の画面が表示されます。
「次へ」をクリックしてください。
その後、アクセスを求められるので、内容を確認した後「続行」をクリックしてください。

Microsoft Excelのマイアプリ登録

Microsoft Excelも同じように検索して、アイコンをクリックします。

「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。

1.Microsoft 365にログインしている状態であれば、そのままマイアプリへの登録が完了します。
ログインしていない場合は、連携したいアカウントでサインインしてください。
詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
ログインが終われば、Microsoft Excelのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle DriveとMicrosoft Excelのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローを利用すると、ファイル管理や承認作業を自動化できます。
手間をかけずにMicrosoft Excelへデータを反映できる点が特長です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに業務ファイルや申請書をアップロードして運用している方
・ファイル管理や承認フローをこれまで手作業で行っていて、対応に手間を感じている方
・申請や承認が必要なファイルを、担当者へスピーディに回付したいと考えている方
・Microsoft Excelで管理台帳や記録をつけている方
・ファイルアップロード後の承認状況をMicrosoft Excelですぐに管理したい方
・ファイル承認やMicrosoft Excel記録の作業を分担している部署・チーム

■注意事項
・Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:新しくファイル・フォルダが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のアイコンをクリックします。

Google Driveと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのが無難です。

  • フォルダID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらテストのため、Google Driveの画面でファイルをアップロードしましょう。
続いてフローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」の画面が表示され、Google Driveから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:担当者に承認依頼を送信する設定

次に、「承認を依頼する」のアイコンをクリックします。

各項目は元から設定されています。
内容に問題がなければ、そのままフローに戻っても大丈夫です!詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してみてくださいね。承認を依頼する
設定を変更した際には、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:レコードを追加する設定

最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

Microsoft Excelと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。

各項目を設定していきます。

  • ファイルの保存場所:プルダウンで「OneDrive」か「SharePoint」か選択できます。今回は「OneDrive」を選択しています。

  • ドライブID、アイテムID、シート名:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、今回は以下のようなシートを使用しています。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、Google Driveで取得した値を引用できます。
設定が完了したらテストをクリックしましょう。

設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。

テスト後は、Microsoft Excel上でデータが反映されているか一度確認しておくと、より確実です!

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する方法でした!

Google DriveとMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

Yoomでは、承認フローの自動化以外にも、Google DriveやMicrosoft Excelを活用したさまざまな業務改善が可能です。
ここでは、日々の作業をもっとラクにするためのテンプレートをいくつかご紹介します。
業務フローに合いそうなものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

Google Driveを使った便利な自動化例

他システムに登録された情報を基に、Google Driveでフォルダの自動作成が可能です。
メールに添付されたファイルや締結後のファイルをGoogle Driveにアップロードすることもできます。


DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをGoogleDriveに格納するフローです。

■概要
Gmailで受信した請求書や重要書類の添付ファイルを、手動でGoogle Driveに保存する作業に手間を感じていませんか?
一つ一つ対応していると時間がかかり、保存忘れなどのミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードすることが可能になり、ファイル管理業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信する添付ファイルのダウンロードや整理に時間を要している方
・取引先からの請求書などをGoogle Driveで一元的に管理したい経理担当者の方
・手作業によるファイルの保存漏れや、格納場所の間違いなどのミスを防ぎたい方

■注意事項
・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Google スプレッドシートに従業員情報が追加されたら、所属部署に応じてGoogle Driveでファイルの権限を付与する」ワークフローは、事務作業の効率化につながります。
作業時間が短縮されるため、他の業務に集中できる時間が増えるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを活用して従業員情報を管理している方
・部署に応じたアクセス権限の付与を手動で行っており、手間を感じている方
・新入社員が増加するタイミングで、迅速に権限管理をしたいと考えている方
・Google ドライブを利用して社内資料の管理を行っている企業
・Google ドライブのファイル権限管理を効率化したいと考える方

■注意事項
・Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Googleフォームが送信されたら、その内容で請求書を発行しGoogle Driveに保存するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使って業務効率を向上させたい方
・定期的にインボイスを発行する必要があるが、その作業に時間がかかっている方
・データ入力の手間を減らし、自動化によってミスを減らしたいと考える方

2.Google Driveを活用して書類管理を行っている方
・各種請求書や書類をGoogle Drive上で管理したいが、手動でアップロードする手間を省きたい方
・Google Driveを使用してチームメンバーと書類を共有しやすくしたいと考える方

■注意事項
・GoogleフォームとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

メール内容やタスク情報をMicrosoft Excelにデータ格納が可能です。
また、他システムのファイル情報やコンタクト情報をMicrosoft Excelに追加することもできますよ!


■概要
「Microsoft SharePointでファイルが格納されたら、Microsoft Excelにファイル情報を追加する」フローは、ファイル管理とデータ整理を効率化する業務ワークフローです。
日々大量のファイルをSharePointに保存する際、各ファイルの情報をMicrosoft Excelに手動で入力するのは時間と手間がかかります。
このワークフローを利用すれば、Microsoft SharePointに新しいファイルが保存された瞬間に自動でMicrosoft Excelにファイル情報が書き込まれ、データ管理がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointを活用して大量のファイルを管理しているIT担当者の方
・ファイル情報をMicrosoft Excelに手動で入力する作業に時間を取られているビジネスユーザー
・データの一貫性と正確性を保ちつつ、業務効率を向上させたいチームリーダー
・Microsoft Excelへのデータ書き込み作業を自動化したい経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを最適化したい方

■注意事項
・Microsoft SharePoint、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

HubSpotでコンタクトが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。

Notionのデータベースにタスクが追加されたら、Microsoft Excelの任意のシートにも登録するフローです。

Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。

■概要
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してPDF発行後、Outlookで送付するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・予算の使用状況を定期的にPDF化し関係者と共有している方
・予算情報をPDFとしてまとめる作業に時間がかかっている方
・PDFの発行やOutlookによるメール送付の作業を効率化したい方‍

■注意事項
・Microsoft Excel、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

まとめ

Google DriveとMicrosoft Excelを用いた承認フローを自動化することで、これまで手作業で行っていたファイル共有、承認依頼の連絡、結果の転記といった一連の作業負荷を削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。
これにより、担当者は煩雑な繰り返し作業から解放され、申請内容の確認や判断といったより付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしレポート作成の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google Drive
Microsoft Excel
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる