LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する
海外メンバーからのメッセージをその都度翻訳して共有するのは手間がかかります。
頻繁にやり取りする場合、このフローを使って効率化しましょう。
・
「また同じ内容をSlackに転記するのか…非効率だな」
LINE WORKSとSlackをどちらも使っている企業は多いですが、手動での情報共有や確認作業に時間を取られていませんか?毎日のように発生するこうした“ちょっとした手間”が積み重なると、大きな業務ロスにつながります。そこでおすすめなのが、LINE WORKSとSlackを連携して、情報を自動でやり取りする仕組みです。たとえば、LINE WORKSのメッセージをSlackにそのまま通知したり、内容を要約・翻訳して送ったりと、面倒な作業をすっきり自動化できます。
この記事では、LINE WORKSとSlackを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。確認や共有の手間を減らして、仕事の流れをスムーズにしてみませんか。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE WORKSとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE WORKSとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE WORKSとSlackのAPIを連携すれば、LINE WORKSのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE WORKSとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE WORKSに送信されたメッセージが自動で通知されるので、それぞれのアプリを開くことなく内容を確認できます。
海外メンバーからのメッセージをその都度翻訳して共有するのは手間がかかります。
頻繁にやり取りする場合、このフローを使って効率化しましょう。
LINE WORKSの取引情報をもとにSlackで請求管理などを行なっている場合に、非常におすすめのフローです。取引の金額や会社情報をSlackに連携します。
それでは、さっそく実際にLINE WORKSとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、下記のリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のLINE WORKSとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
LINE WORKSと検索します。
こちらを参考に、必須項目を設定してください。
Developer Consoleで手順通りに進むと下記の画面になるので、赤枠のものを該当欄にそれぞれ設定してください。
スコープはLINE WORKSのご利用プランによって異なるので、該当するものを設定してください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項
続いてSlackと検索します。
下記の画面でサインインしてください。
LINE WORKSとSlackの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「トークルームにメッセージが送信されたら」を選択しましょう。
アカウント情報を確認し、次に進みます。
Webhookを設定してください。
LINE WORKSのDeveloper ConsoleのBotに進み、上記のWebhookURLを下記のCallback URLに追加します。
Webhookの設定ができたら、LINE WORKSでBotとのトークを作成してテストトークを送信します。
フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、SlackとLINE WORKSのデータ連携を実現していきます!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。
続いて、LINE WORKSのメッセージ内容を、Slackに送信する設定を行うため、「チャンネルにメッセージを送信」をクリックしましょう。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
設定が終わったらテストし、保存します。
※テストを行うと、Slackに通知されるのでご注意ください。
Slackを確認してみましょう。
無事に通知されましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Slackでチャンネルに投稿されたらLINE WORKSに通知されるかを確認してみましょう。
以上が「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」方法でした。
今回はLINE WORKSからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackではチームとの、LINE WORKSでは他部署や取引先とやり取りをしている場合などにおすすめのフローです。
海外メンバーとのやり取りで、受信したメッセージを都度都度手動で翻訳するのは手間ですよね。
このフローであれば自動で翻訳し、翻訳版をLINE WORKSに投稿してくれるので便利です。
LINE WORKSやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
LINE WORKSはさまざまなツールと連携して、通知業務を自動化できます。たとえば、Googleフォームの回答送信時やGoogle Chatの投稿時に通知を送ったり受信メールの添付ファイルをトークルームに送信したりできます。
Slackは他ツールとの連携で、通知や情報共有を自動化できます。たとえば、特定条件のGmailを自動通知したり、Googleカレンダーの予定作成やスプレッドシートの行追加、Salesforceの新規リード登録時にも通知が可能です。
いかがでしたか?LINE WORKSとSlackを連携すれば、「通知の抜け漏れを防ぎたい」「複数ツール間でのやり取りを効率化したい」「情報共有をもっとスムーズにしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。チャットツール同士の連携によって、手間を減らしながら業務スピードを向上させることが可能です。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にLINE WORKSとSlackの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
LINE WORKSとSlackの連携で、コミュニケーションのムダを減らし、スマートな情報共有を始めてみませんか?