「また同じ内容をSlackに転記するのか…非効率だな」
LINE WORKSとSlackをどちらも使っている企業は多いですが、手動での情報共有や確認作業に時間を取られていませんか?毎日のように発生するこうした“ちょっとした手間”が積み重なると、大きな業務ロスにつながります。そこでおすすめなのが、LINE WORKSとSlackを連携して、情報を自動でやり取りする仕組みです。たとえば、LINE WORKSのメッセージをSlackにそのまま通知したり、内容を要約・翻訳して送ったりと、面倒な作業をすっきり自動化できます。
この記事では、LINE WORKSとSlackを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。 確認や共有の手間を減らして、仕事の流れをスムーズにしてみませんか。
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE WORKSとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE WORKSとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要 「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」ワークフローは、スピーディな情報共有につながります。 異なるチャットツールを併用している方におすすめです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・LINE WORKSを使用して社内コミュニケーションを行っている方 ・チームメンバーとLINE WORKSを利用して情報共有をしているが、メッセージを見逃しがちな方 ・重要なメッセージを迅速に把握し、対応したいと考える方 ・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方 ・Slackを日常的に使っていて、他のツールとの連携を強化したい方 ・プロジェクトリーダーとしてチームメンバーのコミュニケーションをスムーズに管理したい方 ■注意事項 ・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
LINE WORKSとSlackを連携してできること
LINE WORKSとSlackのAPIを連携すれば、LINE WORKSのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE WORKSとSlackの連携を実際に体験できます。 登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する
LINE WORKSに送信されたメッセージが自動で通知されるので、それぞれのアプリを開くことなく内容を確認できます。
LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要 「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」ワークフローは、スピーディな情報共有につながります。 異なるチャットツールを併用している方におすすめです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・LINE WORKSを使用して社内コミュニケーションを行っている方 ・チームメンバーとLINE WORKSを利用して情報共有をしているが、メッセージを見逃しがちな方 ・重要なメッセージを迅速に把握し、対応したいと考える方 ・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方 ・Slackを日常的に使っていて、他のツールとの連携を強化したい方 ・プロジェクトリーダーとしてチームメンバーのコミュニケーションをスムーズに管理したい方 ■注意事項 ・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する
海外メンバーからのメッセージをその都度翻訳して共有するのは手間がかかります。 頻繁にやり取りする場合、このフローを使って効率化しましょう。
LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する
試してみる
LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿するフローです。
LINE WORKSの投稿内容を要約してSlackに通知する
LINE WORKSの取引情報をもとにSlackで請求管理などを行なっている場合に、非常におすすめのフローです。取引の金額や会社情報をSlackに連携します。
LINE WORKSの投稿内容を要約してSlackに通知する
試してみる
■概要 「LINE WORKSの投稿内容を要約してSlackに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。 要約した上で通知されるため、情報を読み取りやすく意思決定の迅速化につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・LINE WORKSでコミュニケーションをとっている企業 ・Slackを利用して情報共有を行っている方 ・LINE WORKSに投稿された内容を迅速に共有したい方 ・手動での情報転送や共有に手間を感じている方 ・SlackでLINE WORKSの投稿内容を自動的に受け取りたい方 ・情報をスピーディに対応し、業務効率化を図りたい方 ■注意事項 ・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
LINE WORKSとSlackの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にLINE WORKSとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、下記のリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
LINE WORKSとSlackをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
LINE WORKSのトリガー設定およびSlackのアクション設定
トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要 「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」ワークフローは、スピーディな情報共有につながります。 異なるチャットツールを併用している方におすすめです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・LINE WORKSを使用して社内コミュニケーションを行っている方 ・チームメンバーとLINE WORKSを利用して情報共有をしているが、メッセージを見逃しがちな方 ・重要なメッセージを迅速に把握し、対応したいと考える方 ・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方 ・Slackを日常的に使っていて、他のツールとの連携を強化したい方 ・プロジェクトリーダーとしてチームメンバーのコミュニケーションをスムーズに管理したい方 ■注意事項 ・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。 まずはご利用中のLINE WORKS とYoomを連携していきます。 Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
LINE WORKS と検索します。 こちら を参考に、必須項目を設定してください。
Developer Consoleで手順通りに進むと下記の画面になるので、赤枠のものを該当欄にそれぞれ設定してください。
スコープはLINE WORKSのご利用プランによって異なるので、該当するものを設定してください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項
続いてSlack と検索します。 下記の画面でサインインしてください。
LINE WORKSとSlackの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ステップ2:テンプレートのコピー
ここからはフローを作っていきます。 テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要 「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」ワークフローは、スピーディな情報共有につながります。 異なるチャットツールを併用している方におすすめです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・LINE WORKSを使用して社内コミュニケーションを行っている方 ・チームメンバーとLINE WORKSを利用して情報共有をしているが、メッセージを見逃しがちな方 ・重要なメッセージを迅速に把握し、対応したいと考える方 ・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方 ・Slackを日常的に使っていて、他のツールとの連携を強化したい方 ・プロジェクトリーダーとしてチームメンバーのコミュニケーションをスムーズに管理したい方 ■注意事項 ・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。 テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。 必要に応じてテンプレート名は変更できます。 左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。 右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
ステップ3: LINE WORKSのトリガー設定
それでは、アプリトリガーを設定していきます。 「トークルームにメッセージが送信されたら 」を選択しましょう。
アカウント情報を確認し、次に進みます。 Webhookを設定してください。
LINE WORKSのDeveloper ConsoleのBot に進み、上記のWebhookURLを下記のCallback URLに追加します。
Webhookの設定ができたら、LINE WORKSでBotとのトークを作成してテストトークを送信します。
フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。 このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、SlackとLINE WORKSのデータ連携を実現していきます!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター ここまでできたら保存しましょう。
ステップ4: Slackにメッセージを送信する設定
続いて、LINE WORKSのメッセージ内容を、Slackに送信する設定を行うため、「チャンネルにメッセージを送信 」をクリックしましょう。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。 必須項目を設定しましょう。
投稿先のチャンネルID :画像のように候補から選択してください。
メッセージ :アウトプットから選択してください。 ※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。 値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。 トリガーから取得した項目は、必ずアウトプットから選択してください。
設定が終わったらテストし、保存します。 ※テストを行うと、Slackに通知されるのでご注意ください。
Slackを確認してみましょう。
無事に通知されましたね。
ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。 これですべての設定が完了したので、Slackでチャンネルに投稿されたらLINE WORKSに通知されるかを確認してみましょう。
以上が「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する 」方法でした。
SlackのデータをLINE WORKSに連携したい場合
今回はLINE WORKSからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する
Slackではチームとの、LINE WORKSでは他部署や取引先とやり取りをしている場合などにおすすめのフローです。
Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する
試してみる
■概要 「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。 自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方 ・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方 ・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方 ・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方 ・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方 ・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方 ■注意事項 ・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する
海外メンバーとのやり取りで、受信したメッセージを都度都度手動で翻訳するのは手間ですよね。 このフローであれば自動で翻訳し、翻訳版をLINE WORKSに投稿してくれるので便利です。
Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する
試してみる
Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿するフローです。
LINE WORKSやSlackのAPIを使ったその他の自動化例
LINE WORKSやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
LINE WORKSを使った自動化例
LINE WORKSはさまざまなツールと連携して、通知業務を自動化できます。たとえば、Googleフォームの回答送信時やGoogle Chatの投稿時に通知を送ったり受信メールの添付ファイルをトークルームに送信したりできます。
BubbleでThingが作成されたらLINE WORKSに通知する
試してみる
BubbleでThingが作成されたらLINE WORKSに通知するフローです。
Google Chatで投稿されたら、LINE WORKSに通知する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージをLINE WORKSに通知するフローです。
Googleフォームで回答が送信されたらLINE WORKSに通知
試してみる
Googleフォームから回答が送信されたら、LINE WORKSの特定のトークルームに通知します。
HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE WORKSに通知
試してみる
HubSpotに新規コンタクトが登録されたことを検知して、LINE WORKSの指定のトークルームに通知を行います。
メールを受信したら添付ファイルをLINEWORKSのトークルームに送信する
試してみる
メールにファイル添付されていたら → LINEWORKSへファイル送付
Slackを使った自動化例
Slackは他ツールとの連携で、通知や情報共有を自動化できます。たとえば、特定条件のGmailを自動通知したり、Googleカレンダーの予定作成やスプレッドシートの行追加、Salesforceの新規リード登録時にも通知が可能です。
Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか? このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方 ・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方 ・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方 ・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン ・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー ・手動での通知作業に時間を取られている方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceに新規リードが登録されたらSlackに通知
試してみる
Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、Slackに通知する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。
本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知する
試してみる
本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。 ■注意事項 ・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
終わりに
いかがでしたか?LINE WORKSとSlackを連携すれば、「通知の抜け漏れを防ぎたい」「複数ツール間でのやり取りを効率化したい」「情報共有をもっとスムーズにしたい」 といった課題を解決できるのではないでしょうか。チャットツール同士の連携によって、手間を減らしながら業務スピードを向上させることが可能です。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にLINE WORKSとSlackの連携を実現できます! 気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
LINE WORKSとSlackの連携で、コミュニケーションのムダを減らし、スマートな情報共有を始めてみませんか?