・
MakeLeapsを使った取引先管理や見積書送付などの業務自動化を考えたことはありませんか?
一般的に業務の自動化にはAPIを活用しますが「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入に高いハードルを感じてしまいますよね。
社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが埋まっている状況では、どのように自動化を進めれば良いか頭を悩ませることもあると思います。
そこで本記事では、MakeLeaps APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとMakeLeapsを簡単に連携させる方法</span>までを具体的にご紹介します。
営業・経理・バックオフィスなど、多様な部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説していきます!
「専門知識がなくても、自分たちの手でMakeLeaps関連業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">MakeLeaps APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
MakeLeaps APIはMakeLeapsと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、MakeLeapsを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、MakeLeaps APIの場合は「MakeLeaps」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
MakeLeaps APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMakeLeaps APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
MakeLeaps APIの取引先作成アクションを活用することで、Notionやスプレッドシートなどのデータベースで管理している顧客情報をもとに、MakeLeapsへ自動で取引先を登録できます。
これにより手作業による転記ミスを防ぎ、正確な情報管理も実現可能です。
MakeLeaps APIの連絡先更新アクションでは、顧客管理ツールやスプレッドシートの情報が変更された際に、MakeLeaps上の連絡先情報も自動で同期させられます。
常に最新の顧客情報を保ち、請求業務の正確性を高めましょう!
MakeLeaps APIの商品作成アクションでは、フォームで新しい商品情報が登録された際に、その情報をトリガーとしてMakeLeapsに商品を自動で作成することが可能です。
商品マスタの登録作業を効率化し、見積書や請求書の作成をスムーズにできます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
MakeLeaps APIは、無料トライアルを含む全ての料金プランで追加費用なしで利用できます。
管理画面からAPIキーを発行するだけで、すぐに外部サービスとの連携を開始することが可能です。
ただし、APIの利用にあたってはいくつかの注意点があります。
これらの点をふまえ、柔軟な設計と十分なテストを行いながらAPI連携を進めることが重要です。
※詳細はMakeLeapsのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月22日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してMakeLeaps APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにMakeLeaps APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「MakeLeaps」と入力しましょう。
MakeLeapsを検索すると新規登録画面が表示されるので「アカウント名」と「Token」と「MakeLeaps ID」を入力して連携完了です!
※MakeLeapsのAPIキーはこちらから取得してください。
※Base64エンコードに関する詳しい説明はこちらをご確認ください。
今回は「Notionで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
MakeLeapsの連携と同じ手順です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに「Notion」と入力します。
Notionのアプリを検索するとログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力します。
ログインすると、Yoomへのアクセス許可の画面が表示されます。
内容を確認の上「ページを選択する」をクリックしてください。
どのページへのアクセスを許可するのかチェックを入れましょう。
※ アカウント連携後に作成したページにはアクセスできないため、新しく作成したページと連携させたい場合は、再度アカウント連携を行ってください。
選び終わったら「アクセスを許可する」をクリックして、Notionも連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開します!)
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにMakeLeapsと連携したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「データベースID」を赤枠の説明文を確認した上で設定します。
※詳しいNotionのID設定方法についてはこちらをご確認ください。
今回は、テスト用として下図のNotionページを連携したいと思います!
トリガーとなるページ(レコード)をテスト用に追加してください。
MakeLeapsの連絡先追加では「Eメール・国名・住所(番地以降)・市区町村・都道府県・郵便番号」が必須項目です。
Notionへの入力時点で、国名はJPなどの国名コード、都道府県はtokyoなどの小文字のローマ字で設定する必要があるので注意してください。
レコードの追加が完了したらテストをクリックします。
テストに成功すると「取得した値」の欄にNotionのデータがアウトプットされるので「保存する」を押しましょう。
「分岐条件|作成のみ抽出」をクリックします。
ここでは、分岐の設定を行います!
テンプレートのタイトルにもあるように「Notionの特定のページが作成された場合のみ(更新は含まない)」ための設定です。
※ 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)です。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランは有料プランですが、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるのでぜひお試しくださいね!
まずは「分岐対象の取得した値」を画像の通り設定します。
次に「分岐条件」も画像の通り入力します。
入力できたら「保存する」をクリックしましょう。
【最終更新日時の設定方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリック
③「最終更新日時」を選択
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを取得する(ID検索)」を選択
次にデータベースの連携をしていきます。
ステップ3と同じ「データベースID」を入力しますが、今回は候補から選択可能です。
入力欄をクリックして候補一覧から選びましょう!
(検索窓を使うと簡単に候補一覧から該当のページを選べますよ。)
取得したいレコードの条件を画像の通り、ステップ3で取得した値を活用して設定します。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」としてNotionのデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。
「連絡を作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「MakeLeapsと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「連絡先を作成」を選択
連絡先作成に必要な情報を上から順番に設定していきます。
ステップ5で取得した値をそれぞれの項目に埋め込んでください。
全ての入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功すると「連絡先ID」などがアウトプットされるので確認できたら「保存する」をクリックします。
※現時点では、MakeLeapsのUI上にはまだ表示されません。アウトプットされた「連絡先ID」を次のステップで取引先として紐付けることで表示されるようになります!(連絡先と取引先の作成はセットで設定する必要があります。)
「取引先を作成する」をクリックします。
先ほどと同様に必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「MakeLeapsと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「取引先を作成」を選択
「連絡先URL」はステップ6で取得した値を活用して入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示と共に、MakeLeaps画面でも実際に取引先が登録されていることを確認できたら「保存する」を押してください。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Notionで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成する連携手順になります。
さまざまな業務アプリケーションとの連携が柔軟に実現できるMakeLeaps APIは、経理・営業・管理など複数分野での業務効率化に適しています。
<span class="mark-yellow">データベースやチャットツール、勤怠・労務管理クラウドなど既存の業務基盤と自在に連動できる設計になっている</span>ため、ご自身の業務内容に合わせて幅広く活用できるでしょう。
ぜひ実際の自動化例を試してみてください。
取引先や連絡先のデータ作成・更新を効率化しつつ、各種データベースのレコード更新が可能。フォームからのデータ受付や、多様なアプリと連携した書類送付や情報登録フローの自動化も実現できます。
MakeLeapsのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記や商品マスタの登録といった作業が自動化され、業務の手間が大幅に削減されるだけでなく、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>
また、このような定型業務から解放されることで請求内容の確認や顧客とのコミュニケーションといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
MakeLeaps関連業務の自動化に少しでもご興味のある方は、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!