■概要
kintoneで管理している顧客情報を、請求書作成のためにMakeLeapsへ手作業で転記する業務は、手間がかかるだけでなく入力ミスも起こりやすいのではないでしょうか。このような定型業務に時間を取られ、本来の業務に集中できないという課題も少なくありません。このワークフローは、kintoneとMakeLeapsを連携させ、レコード登録だけで取引先情報を自動で作成するものです。面倒な手作業から解放され、業務の正確性と効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneとMakeLeapsを併用しており、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや情報更新の漏れを防止したい方
- kintoneへの顧客情報登録からMakeLeapsでの取引先作成までを自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneにレコードを登録するだけで、MakeLeapsへ自動で取引先情報が作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業での情報転記が不要になることで、入力間違いや漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとMakeLeapsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーとなったレコードの詳細情報を取得します
- その後、オペレーションでMakeLeapsの「連絡先を作成」アクションを設定し、kintoneから取得した情報を基に連絡先を作成します
- 最後に、オペレーションでMakeLeapsの「取引先を作成」アクションを設定し、同様に取引先を作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー設定では、取引先情報の登録元となるアプリを任意で設定してください
- MakeLeapsで取引先を作成するアクションでは、前段のkintoneから取得した情報を引用し、取引先名や住所などの各項目に自由に設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- MakeLeaps、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。