■概要
フォームからの顧客情報更新の都度、MakeLeapsとkintoneの両方に手入力していませんか?こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、フォームへの回答を起点としてMakeLeapsの連絡先情報とkintoneの顧客データを自動で更新できます。MakeLeapsとkintone間のデータ連携を自動化し、手作業による更新業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MakeLeapsとkintoneで顧客情報を管理し、手入力での更新に課題を感じている方
- フォームからの情報をMakeLeapsやkintoneへ反映させる作業を自動化したい方
- 顧客データの更新ミスを防ぎ、情報の正確性を常に保ちたいと考えているご担当者様
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答をトリガーにMakeLeapsとkintoneの情報が自動で更新され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報転記が不要になるため、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの整合性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、MakeLeapsとkintoneをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでMakeLeapsの「連絡先を検索」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとに更新対象の連絡先を特定します
- 続けて、MakeLeapsの「連絡先を更新」アクションを設定し、特定した連絡先の情報を更新します
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを更新する」アクションを設定し、同様に該当のレコード情報を更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MakeLeapsの連絡先を更新するアクションでは、フォームから取得したどの情報を、どのフィールド(会社名、住所など)に反映させるか、自由に設定してください
- kintoneのレコードを更新するアクションでは、フォームの回答内容などを、ご利用のアプリのどのフィールドに反映させるか、任意で設定してください
■注意事項
- MakeLeaps、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。