■概要
Google スプレッドシートで管理している情報をもとに、MakeLeapsで請求書や見積書を作成・送付する業務は、手作業での情報転記が多く発生しがちです。都度のコピー&ペーストは手間がかかるだけでなく、金額や宛先の間違いといったミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけでMakeLeapsでの書類作成から送付までが自動化され、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとMakeLeapsを用いて請求書発行業務を行っている方
- 手作業でのデータ転記によるミスや、送付漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- 請求書発行のような定型業務を自動化し、コア業務に時間を活用したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの行更新を起点に、書類作成から送付までが自動で完結するため、手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記そのものがなくなるため、宛名や金額の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMakeLeapsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでMakeLeapsの「書類を作成」アクションを設定し、スプレッドシートの情報をもとに書類を作成します。
- 次に、MakeLeapsの「送付依頼を作成(セキュア送信)」アクションを設定します。
- さらに、「送付依頼に書類を追加」アクションを設定し、先ほど作成した書類を紐付けます。
- 最後に、「書類の送付を実行」アクションを設定し、作成した依頼内容で書類を送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象のスプレッドシートIDや、更新を検知したい特定の列を任意で設定できます。
- MakeLeapsの書類作成オペレーションでは、使用する書類テンプレートを任意で選択し、宛先や金額、商品名といった項目にはGoogle スプレッドシートから取得した値を設定することが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシートとMakeLeapsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。