ステップ2:Slackで新しいメッセージがチャンネルに投稿された際に起動するトリガーを設定
(1)テンプレートをコピーした後、Yoomに以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックして詳細設定に移ります。

もしくは、以下のようにYoomの「マイプロジェクト」を開いて、コピーしたテンプレートをクリックします。

(2)以下の画面が表示されるので、フロー内の「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

(3)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら
確認できたら「次へ」をクリックします。

(4)以下の画面が表示されるので、トリガーの起動間隔をプルダウンより選択します。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

(4)設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:Geminiでコンテンツを生成するアクションを設定
(1)続いて、Geminiの設定を行うため、フロー内にある「コンテンツを生成」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Geminiと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「実行アクション」→コンテンツを生成

(3)以下の画面が表示されるので、必須項目を入力します。
ステップ2のトリガー時に取得した値をアウトプットとして引用することも可能です。アウトプットについてはこちらをご覧ください。
設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackでチャンネルにメッセージを送るアクションを設定
(1)続いて、フロー内にある「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「実行アクション」→チャンネルにメッセージを送る

(3)以下の画面が表示されるので、必須項目を入力します。
設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:SlackとGeminiの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。
