それではここからノーコードツールYoomを使って、Slackでメッセージが投稿されたら自動でHRMOS勤怠に打刻する方法をご説明します。
[Yoomとは]
Slackでメッセージが投稿されたら自動でHRMOS勤怠に打刻する方法
Slackでメッセージが送信されたらSlackのAPIを利用して受け取り、 HRMOS勤怠の提供するAPIを用いてHRMOS勤怠の指定ユーザーアカウントで自動的に打刻することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- Slackの送信者、HRMOS勤怠のユーザーIDをYoomのデータベースに登録
- SlackとHRMOS勤怠をマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Slackでトリガーを設定とHRMOS勤怠でのアクションを設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください。
ステップ1. 各アプリのユーザーIDをYoomのデータベースに登録

フローを起動する前提として、SlackのメンバーIDとHRMOS勤怠のユーザーIDをYoomのデータベースに登録しておく必要があります。
今回は、画像のように「チャットツール_ID」にSlackのメンバーIDを登録しています。同様に、対象従業員の氏名とHRMOS勤怠のユーザーIDを登録しましょう。
※SlackのメンバーIDを確認する方法はこちらでご確認ください。
ステップ2. SlackとHRMOS勤怠をマイアプリ連携

次に、SlackとHRMOS勤怠をマイアプリに連携しましょう。
Yoomにログインした後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」から設定を進めましょう。
Slackを検索してクリックしてください。

すでにSlackにサインイン済みの場合は、画像のようなページが表示されます。
まだサインインしていない場合は、「ワークスペースにサインインする」の画面でサインイン操作を行ってください。
また、別のワークスペースを指定したい場合は、画面右上の「別のワークスペースを追加する」から設定を行いましょう。
サインイン後、画面下の「チャンネルを検索」から通知先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックすると、Slackのマイアプリ連携が完了します。
次に、HRMOS勤怠を検索しクリックしてください。

「アカウント名」「APIキー」「企業名」を入力します。
※APIキーの確認方法はこちらのページで確認できます。
各項目を入力したら「追加」をクリックすると、HRMOS勤怠のマイアプリ連携が完了します。
次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログイン後、バナーの「試してみる」をクリックしてください。