■概要
Google Chatで勤怠連絡を受け、その内容を都度HRMOS勤怠に手入力する作業は、手間がかかり打刻漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Chatの特定のスペースにメッセージが投稿されると、その内容を検知してHRMOS勤怠に自動で打刻を登録します。日々の繰り返し発生する打刻作業を自動化し、勤怠管理の正確性を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google ChatとHRMOS勤怠を利用し、勤怠管理を手作業で行っている方
- リモートワーク環境下での勤怠連絡と打刻管理の効率化を目指すチームリーダーの方
- 手入力による打刻漏れやミスを防ぎ、勤怠管理の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatへの勤怠連絡後、自動でHRMOS勤怠に打刻が登録されるため、手作業での転記にかかる時間を削減できます。
- システムが自動で処理を行うため、手入力による打刻漏れや時刻の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとHRMOS勤怠をYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」を設定して、勤怠連絡用のスペースを監視します。
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、「出勤」や「退勤」といったメッセージ内容に応じて後の処理を分けます。
- 続いて、オペレーションで「レコード取得機能」を設定し、打刻に必要な従業員情報などを取得します。
- 最後に、オペレーションでHRMOS勤怠の「打刻を登録」アクションを設定し、取得した情報をもとに自動で打刻を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、勤怠連絡用として利用するスペースを任意のものに指定することが可能です。
- 分岐機能では、「出勤」や「退勤」といった特定のキーワードを条件に設定し、その後の打刻処理を自動で振り分けるようカスタマイズできます。
■注意事項
- Google ChatとHRMOS勤怠のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- HRMOS勤怠のマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。