SlackとLINE WORKSの連携イメージ
【プログラミング不要】SlackのメッセージデータをLINE WORKSに自動的に通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】SlackのメッセージデータをLINE WORKSに自動的に通知する方法

m.i
m.i

「Slackで共有した内容を、LINE WORKSにも通知しておきたい」そんな場面、日々の業務の中でありませんか?しかし実際は、わざわざ両方に投稿したり、内容をコピー&ペーストして共有したりと、地味に手間がかかってしまうものです。

SlackとLINE WORKSを連携させたいと思っても、「設定が難しそう」「システム担当にお願いしないと無理かも」と感じて、導入をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、ノーコードツールのYoomを使った自動連携です。本記事では、Slackに投稿されたメッセージをLINE WORKSに通知するフローを中心に、さまざまな連携方法をご紹介します。

「SlackとLINE WORKSをもっと便利に使いこなしたい」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください!


とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとLINE WORKSの連携が可能です。

YoomにはあらかじめSlackとLINE WORKSを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方
・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方
・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方
・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方
・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


SlackとLINE WORKSを連携してできること

SlackとLINE WORKSのAPIを連携すれば、SlackのデータをLINE WORKSに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとLINE WORKSの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!


Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する

Slackではチームと、LINE WORKSでは他部署や取引先とやり取りをしている場合におすすめのフローです。


■概要
「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方
・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方
・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方
・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方
・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する

海外メンバーとのやり取りで、受信したメッセージを都度都度手動で翻訳するのは手間ですよね。
このフローなら自動で翻訳し、翻訳版をLINE WORKSに投稿してくれるので便利です。


Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿するフローです。


Slackの投稿内容を要約してLINE WORKSに通知する

Slackの投稿内容を要約してLINE WORKSに通知してくれるので、要約の手間が省けます。


■概要
「Slackの投稿内容を要約してLINE WORKSに通知する」ワークフローを利用すると、情報把握がスピーディになります。
長文が投稿された際も要約した上で通知できるため、情報を把握しやすくなるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に把握し、チーム全体の認識を合わせたいと考えている方
・迅速に内容を確認して次のアクションを取る必要がある方
・LINE WORKSを活用して業務連絡や通知を行っている企業
・別のプラットフォーム上でも情報共有を徹底したい方
・手動操作を減らし、自動化によって業務のスピードと正確性を向上させたい方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


SlackとLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回使用するアプリはこちら:SlackLINE WORKS

[Yoomとは]

今回はSlackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


■概要
「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方
・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方
・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方
・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方
・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Slackのマイアプリ連携を行います。
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

‍以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

続いてLINE WORKSと検索します。
こちらを参考に、必須項目を設定してください。

設定後、以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項

LINE WORKSとSlackの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。


ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。


■概要
「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方
・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方
・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方
・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方
・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。


ステップ3:Slackのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を設定します。

これは、Slackのチャンネルにメッセージが投稿されてから、何分後にトリガーを起動させるかの設定です。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
  • チャンネルID:該当欄をクリックするとメニューが表示されます。赤枠の候補をクリックし、表示されたものからチャンネルを選択してください。

Yoom側の設定ができたら、指定したSlackのチャンネルに以下のようなテスト投稿をします。

Yoomに戻り、テストをクリックしましょう。

正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、SlackとLINE WORKSのデータ連携を実現していきます!

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。


ステップ4:LINE WORKSにメッセージを送信する設定

続いて、Slackのメッセージ内容を、LINE WORKSに送信する設定を行うため、「トークルームにメッセージを送信」をクリックしましょう。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

  • ボットID:画像のように候補から選択してください。

  • メッセージ:アウトプットから選択してください。
    ※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
    値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
    トリガーから取得した項目は、必ずアウトプットから選択してください。

設定が終わったらテストし、保存します。
※テストを行うと、LINE WORKSに通知されるのでご注意ください。

LINE WORKSを確認してみましょう。

無事に通知されましたね。


ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Slackでチャンネルに投稿されたらLINE WORKSに通知されるかを確認してみましょう。

以上が「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」方法でした。


LINE WORKSのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。


LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する

LINE WORKSに送信されたメッセージが自動で通知されるので、それぞれのアプリを開くことなく内容を確認できます。


■概要
「LINE WORKSにメッセージが送信されたら、Slackに通知する」ワークフローは、スピーディな情報共有につながります。
異なるチャットツールを併用している方におすすめです。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE WORKSを使用して社内コミュニケーションを行っている方
・チームメンバーとLINE WORKSを利用して情報共有をしているが、メッセージを見逃しがちな方
・重要なメッセージを迅速に把握し、対応したいと考える方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、他のツールとの連携を強化したい方
・プロジェクトリーダーとしてチームメンバーのコミュニケーションをスムーズに管理したい方

■注意事項
・LINE WORKSとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。


LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する

海外メンバーからのメッセージをその都度翻訳して共有するのは手間がかかります。
頻繁にやり取りする場合、このフローを使って効率化しましょう。


LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿するフローです。


SlackやLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

LINE WORKSとの連携以外でも、SlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!


Slackを使った便利な自動化例

Slackを起点に他ツールと連携することで、通知やデータ追加、タスク作成などの作業を自動化できます。
手動対応の手間を省き、チームの情報共有や業務効率を大きく向上させることができるでしょう。


Slackチャンネルに投稿されたら、投稿内容をGoogleスプレッドシートに追加するフローです。
問い合わせチャンネルの投稿内容の蓄積などに活用いただけます。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

kintoneにレコードが登録されたら、Slackの特定のチャンネルに通知をします。

■概要
「Slackでメッセージを受信したらLINEでチームに通知する」ワークフローは、異なるコミュニケーションツール間の情報共有を自動化する業務ワークフローです。
この連携により、異なるツールを効率的に活用し、円滑なコミュニケーションを実現しましょう。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとLINEを併用しているが、情報共有に手間を感じているチームの方
・異なるコミュニケーションツール間での通知を自動化したい担当者の方
・重要なメッセージを迅速にチームに伝えたいプロジェクトマネージャーの方
・手動での通知作業による業務負担を減らしたい運営スタッフの方

■注意事項
・SlackとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


LINE WORKSを使った便利な自動化例

LINE WORKSをほかのツールと連携させれば、通知やリマインド、翻訳まで自動で対応可能に。
毎日のやり取りや情報管理がぐっとラクになりますよ!


■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、予定の共有を効率化します。
カレンダーに予定が登録されると同時に通知されるので、予定の把握漏れ防止につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っている方
・Googleカレンダーに登録された予定を迅速に把握したい方
・LINE WORKSをコミュニケーションツールとして利用している企業
・スケジュールの変更や追加情報をスピーディに全員に共有したい方
・手動でスケジュールの変更を通知する手間を削減したい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をChatworkに投稿するフローです。

LINE WORKSで特定のルームに投稿した内容をNotionのデータベースに追加するフローです。

LINE WORKSに定期的にリマインド通知をするフローです。

■注意事項
・LINE WORKSとYoomを連携してください。
・スケジュールトリガーは自由にカスタマイズすることができます。(前日・1週間前・1ヶ月前など)

Wrikeにタスクが登録されたらLINE WORKSに通知するフローです。


まとめ

SlackとLINE WORKSの連携は、一見ハードルが高そうに思えますが、ノーコードで使えるYoomなら、誰でもかんたんに設定できます。

本記事では、Slackに投稿されたメッセージをLINE WORKSに通知する基本のフローをはじめ、さまざまな活用例をご紹介しました。手作業の手間を減らし、情報の共有ミスも防げる便利な仕組みです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のキーワードを含む投稿だけ通知できますか?

A:

はい、可能です。ミニプラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで、特定のキーワードを含む投稿をトリガーにすることが可能です。「分岐」機能について詳しくは以下をご確認ください。

Q:Slackの投稿内容によって通知先のトークルームを変えられますか?

A:

はい、可能です。「進行先を切り替える」機能を使用することで、例えば「ユーザーIDが〇〇〇〇の場合はAのトークルームに、ユーザーIDが△△△△の場合はBのトークルームに通知する」など通知先のトークルームを分ける設定を行うことができます。詳しい設定方法は以下をご確認ください。

Q:連携がエラーで止まった場合、どうやって気づけますか?

A:

連携でエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
LINE WORKS
Slack
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる