■概要
Slackでの情報共有は便利ですが、重要な投稿が他のメッセージに埋もれてしまったり、長文の内容を把握するのに時間がかかったりすることはありませんか?このワークフローを活用すれば、Slackの特定のチャンネルに投稿されたメッセージをAIが自動で要約し、LINE WORKSに通知できます。これにより、情報確認の手間を省き、重要な情報を迅速にキャッチアップすることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの情報をLINE WORKSでも共有しており、手作業での転記に手間を感じている方
- Slackの長文投稿を読む時間を削減し、要点のみを効率的に把握したいと考えている方
- 複数ツール間の情報伝達における、通知漏れやヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された内容が自動で要約、通知されるため、情報収集や内容把握にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストや通知作業が不要になり、転記ミスや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとLINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、トリガーで取得したSlackの投稿内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、AIが要約したテキストを指定のトークルームに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合のみ起動するなど、通知の対象とする条件を任意で設定可能です。
- AI機能による要約では、Slackの投稿者名などを本文に含めたり、「箇条書きで要約して」といった指示を追加したり、要約の条件を自由にカスタマイズできます。
- LINE WORKSでメッセージを送信するアクションでは、通知先のトークルームやBotなどを任意で設定してください。
■注意事項
- SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。