SPIRALとMicrosoft Teamsの連携イメージ
SPIRALの登録情報をMicrosoft Teamsで自動通知!顧客対応をスムーズにする方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SPIRALとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

SPIRALの登録情報をMicrosoft Teamsで自動通知!顧客対応をスムーズにする方法

k.hieda
k.hieda

SPIRALは柔軟なカスタマイズ性と高度なデータ管理機能を備え、多くの企業で採用されています。
このSPIRALをMicrosoft Teamsと連携することで、データ共有や通知がさらに便利になります。

「SPIRALに新規で追加した情報を自動で共有できるといいなぁ」と思ったことはありませんか?
従来ならプログラミングが必要だったアプリ連携ですが、当社のフローボットテンプレートを使えばノーコードで実現可能です。
直感的な操作で簡単な設定方法と具体的なメリット・活用シーンをご紹介します。最後までぜひお読みください。

とにかく早く試したい方へ‍

YoomにはSPIRALとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートを用意しています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

SPIRALとMicrosoft Teamsを連携してできること

SPIRALとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、SPIRALのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能になります!
これにより、例えばSPIRALに新しいレコードが登録された際に、その情報を素早くMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知するといった自動化が実現可能です。
情報共有の迅速化や対応漏れの防止に繋がり、業務効率が格段に向上しますよ。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSPIRALとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね。

SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知する

SPIRALに新しい顧客情報や案件情報などのレコードが登録された際、手動でMicrosoft Teamsに関係者へ通知するのは手間がかかり、また通知漏れのリスクも伴います。 
この自動化では、SPIRALへのレコード登録をトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャンネルやチャットへ自動で通知を送ることができるため、迅速な情報共有が実現可能です。


SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

SPIRALで特定条件に合うレコードが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する

全てのSPIRALレコード登録を通知するのではなく、例えば「特定のステータスになった案件」や「特定の金額以上の契約」など、特定の条件に合致する重要なレコードのみをMicrosoft Teamsに通知したいケースもあるかと思います。 
この自動化を利用すれば、SPIRALに登録されたレコードの中から特定の条件に合致するものだけをフィルタリングし、該当データのみをMicrosoft Teamsに通知できます。
これにより、関係者は重要な情報を見逃すことなく、効率的に業務を進めることが可能です。


■概要
「SPIRALで特定条件に合うレコードが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、指定した条件に合致するレコード発生時の対応を効率化します。
Microsoft Teamsで関係者へ自動通知されるため、情報の見落としを防げます。

■このテンプレートをおすすめする方
・SPIRALを活用してデータ管理や業務プロセスの自動化を進めている方
・SPIRALに新しいレコードが登録されたタイミングで、業務上重要な通知が必要だと感じている方
・Microsoft Teamsを社内コミュニケーションツールとして利用している企業やチームの方
・チームで迅速に情報を共有し、対応漏れやチェック忘れを防ぎたい方

■注意事項
・SPIRAL、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

SPIRALとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSPIRALとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSPIRALとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:SPIRALMicrosoft Teams

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • SPIRALとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • SPIRALのトリガー設定とMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

ステップ1:SPIRALとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

SPIRALの登録方法

左欄の「マイアプリ」をクリックし、マイアプリ画面の「新規接続」を押してください。
検索窓に、SPIRALと入力しましょう。

SPIRALの新規登録画面が表示されるので、必須項目を入力しましょう。
「アカウント名」:任意の値を入力してください。メールアドレスなどアカウントの判別ができる値がおすすめです。
「アクセストークン」:SPIRALで発行してください。詳しい作成方法や設定方法は、こちらをご確認ください。
▼参考

  1. SPIRAL にログインして、管理画面にアクセスします。
  2. 「アカウント発行」>「APIエージェント」に進み、新しいAPIエージェントを作成します。
  3. APIエージェントを作成すると、APIキー(アクセストークン)が発行されます。
  4. 発行後は、ステータスを有効化して使用可能にします。

最後に追加ボタンをクリックすると、SPIRALのマイアプリ登録が完了します。

Microsoft Teamsの登録方法

以下の手順をご参照ください。

※注意事項:「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここから、実際にフローを作っていきましょう!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
下記バナーをクリックし、移行先の画面で「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してください。


SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

次に表示された画面で「OK」を押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:SPIRALにレコードが作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、SPIRALのデータベースから情報を取得する設定を行います。
「レコードが作成されたら」をクリックし設定しましょう!

次の画面は、初期設定済みです。
連携するアカウント情報とトリガーアクションに誤りが無いか確認し、そのまま次のページに進みましょう。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「アプリID」と「データベースID」は、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択しましょう。

ここまで設定ができたら、SPIRALの画面を開き、テストに使用するためのレコードを作成してください。(レコードの内容は自由に設定して問題ありません!)
再びYoomの画面に戻ったら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功するとSPIRALに作成したレコードの情報が取得した値(アウトプット)に表示されるので、正しく取得されているのを確認できたら設定を保存しましょう。
※参照:取得した値(アウトプット)について

ステップ4:Microsoft Teamsのチャネルにメッセージを送る

次に、Microsoft Teamsへの通知設定を行います。
「チャネルにメッセージを送る」をクリックしましょう!

次の画面も、初期設定されています。
連携するアカウント情報とアクションを確認し、そのまま次に進みましょう。

「チームID」を設定します。
プルダウンを開くと、連携したMicrosoft Teamsのスペース名が表示されます。
メッセージを送るスペースを選択すると、IDが引用されます。

「チャンネルID」も、同じく設定しましょう。
チャンネルの候補の中から選ぶと、IDが自動で引用されます。

「メッセージ」は、通知する定型文を作成します。
アウトプット(取得した値)を引用することで、固定値ではなくトリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
なお、メッセージは自由に変更することが可能なため、用途に合わせて文言や使用するアウトプット(取得した値)を変更して使用してください。
※通知メッセージをリッチで構造化された形に表示するために、HTMLタグがサポートされています。そのため、改行はタグを挿入する必要があります。

メンションを設定する場合は、メッセージ編集エリアの下の、メンション値を紐付けするボックスに値を入力します。
添付ファイル情報も同じく値を挿入します。

設定が完了したら、テストを実行してください。
テストが成功すると、Microsoft Teamsにメッセージが送信されるので、確認してみましょう。

確認できたらYoomに戻り「保存する」ボタンをクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローの完成です!
最後に下記画面が表示されるので「トリガーをON」にして、フローの動作確認をしてみましょう。

Microsoft TeamsのデータをSPIRALに連携したい場合

今回はSPIRALからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからSPIRALへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsに投稿された内容をSPIRALに追加する

Microsoft Teams上で共有された重要な情報や決定事項などを、後から参照できるようにSPIRALのデータベースに手動で転記するのは手間がかかり、転記漏れのリスクもあります。
 この自動化では、Microsoft Teamsの特定のチャンネルやチャットへの投稿内容を自動でSPIRALの指定したデータベースにレコードとして追加できるため、情報の一元管理が容易になり、情報共有がスムーズに進みます。


■概要
「Microsoft Teamsに投稿された内容をSPIRALに追加する」ワークフローは、Teamsでの会話内容を自動的に業務システムへ反映します。
手動でデータを移す手間が省け、業務の効率化が期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを活用して情報共有や業務連絡を行っている方
・SPIRALへのデータ入力や情報追加を業務の一部としている方
・手動でTeamsの投稿内容をSPIRALに転記しており、その作業に負担を感じている方
・業務の効率化や、投稿内容の抜け漏れ防止を追求したい方
・自社でMicrosoft TeamsとSPIRALの両方を使っている企業やチーム

■注意事項
・Microsoft Teams、SPIRALのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

SPIRALやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

他にも、SPIRALやMicrosoft Teamsを活用した様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

SPIRALの自動化例

・Googleスプレッドシートで行が追加されたらSPIRALにレコードを追加する 92737 1軍テンプレ6
・GENIEE SFA/CRMで会社情報が登録されたらSPIRALに追加する 96333
・Wixでフォームが送信されたらSPIRALに追加する 98326
・Webflowのフォームが送信されたらSPIRALに追加する 98814
・Garoonでワークフローが承認されたらSPIRALにレコードを登録する 98926
・WordPressで投稿が公開されたらSPIRALに追加する 99147
・SPIRALで従業員情報が登録されたらAKASHIにも登録する 99668
・SPIRALで取引先が登録されたらDropboxにフォルダを作成する 100065
・SPIRALで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成する 100100 1軍テンプレ3
・SPIRALで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する 100737 2軍


GENIEE SFA/CRMで会社情報が登録されたらSPIRALに追加するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたらSPIRALにレコードを登録するフローです。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらSPIRALにレコードを追加するフローです。

Webflowのフォームが送信されたらサスケに追加するフローです。

SPIRALで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

SPIRALで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。

SPIRALで従業員情報が登録されたらAKASHIにも登録するフローです。

SPIRALで取引先が登録されたらDropboxにフォルダを作成するフローです。

Wordpressで投稿が公開されたらSPIRALに追加するフローです。

Wixでフォームが送信されたらSPIRALに追加するフローです。
 

Microsoft Teamsの自動化例

・Yoomデータベースのレコードを指定してMicrosoft Teamsに送信 21050

・Yoomデータベースのレコードが更新されたらMicrosoft Teamsに送信する 21055

・毎月の月末にフローボットを起動してMicrosoft Teamsに通知する 28384 1軍テンプレ3

・Microsoft Teamsのチャンネルに投稿されたら、Outlookでメールを自動的に送る 70132 1軍テンプレ6

・Backlogに課題が追加されたらMicrosoft Teamsに通知 71794 1軍テンプレ4

・freeeの経費申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知する 72001 1軍テンプレ2

・Brushupでアイテムが登録されたらMicrosoft Teamsに通知する 79964 1軍テンプレ2

・STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Teamsに通知する 91296 1軍テンプレ5

・毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知する 94365

・Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTalknoteのスレッドに投稿する 98432 1軍テンプレ3


Backlogに課題が追加されたら、Microsoft Teamsに自動で通知するフローです。

Brushupで新しくアイテムが登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

レコード情報が更新されたら、そのレコード情報を任意のMicrosoft Teamsのチャンネルに通知します。

特定のレコード情報を指定して、そのレコード情報を任意のMicrosoft Teamsのチャネルに通知します。

STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTalknoteのスレッドに投稿するフローです。

■概要
・Microsoft Teamsのチャンネルに文章が投稿されたら、自動的にOutlookを使って別の箇所にメールを送ります。

■注意事項
・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。

freeeの経費申請が承認されたら、申請内容の情報を取得し、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知するフローです。
 

まとめ

ここまでで、SPIRALとMicrosoft Teamsを簡単に連携できることがご理解いただけたでしょうか?
Yoomのフローボットテンプレートなら、プログラミングの知識がなくても、その実現が可能です。 
この仕組みにより、情報共有がスムーズになり、部門間の連携や顧客対応がさらに効率化します。
また、設定は直感的に行えるため、初めての方でもすぐに使い始めることができます。
ぜひ、この自動化を試してみてください。詳細は以下のバナーからご確認いただけます!


SPIRALでレコードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

では、またお会いしましょう!

よくあるご質問

Q:Teams通知のメンションや書式は?

A:

メッセージ内で <at id='{メンションID}'>メンションの表示テキスト</at> と記載することでメンションが行えます。
IDと表示テキストは任意の値を設定し、フォームの入力値と一致させてください。
HTMLタグを使った改行や太字、添付ファイル情報の挿入など、Teams通知の書式も柔軟に設定できます。
詳しくは以下ページをご確認ください。

Q:添付ファイルの連携はできますか?

A:

はい、可能です。
メッセージ内に <attachment id='{ファイルのGUID}'></attachment> を記載することで、ファイルを添付できます。
事前にOneDriveへファイルをアップロードし、eTag内のGUIDを取得してください。
また、「チャネルにメッセージを送る」アクションでは、添付ファイル情報として「ファイルのGUID」「ファイル名」「ファイルURL」を設定する項目も用意されています。

Q:連携が失敗した場合の対処法は?

A:

連携が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。 

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Microsoft Teams
SPIRAL
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる