StripeとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/31

Stripeで支払いがされたことをSlackに通知する方法

a.ohta

オンラインビジネスの普及にともない、クレジットカードなどでスムーズな支払いが行えることは、顧客のニーズに寄り添ううえでも必要と言えるでしょう。そのため、Stripeのようなオンライン決済を簡単に導入できるツールは大変便利ですよね。
オンライン決済を導入することで、消費者はいつでもどこでも手軽に支払いが行えるようになります。このことから、企業にとってビジネスの成長を促進するきっかけにもなり得るのではないでしょうか。
そこで今回は、<span class="mark-yellow">オンライン決済の情報をいち早く把握し、ビジネスの動向が把握しやすくなるアプリ連携を紹介しましょう!</span>
Stripeと連携するのはコミュニケーションツールのSlackです。ノーコードで実現できるので、一緒に設定してみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • StripeとSlackを利用している方。
  • StripeとSlackを連携して業務効率化を考えている方。
  • Stripeの情報をSlackでスムーズに共有したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

これから、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomで、「Stripeで支払いが行われたらSlackに通知する」というタスクを自動化するフローボットの作成方法を紹介します。
Yoomの登録後、ぜひ作成してみてください!

StripeとSlackの連携フローの作り方

ステップ1:StripeとSlackをマイアプリ連携

左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規接続ボタンをクリックします。

ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

StripeとYoomの連携

1.検索する
ボックスに「Stripe」と入力し、Stripeのアイコンを選択してください。

2.必須項目の入力

アカウント名とアクセストークンを入力します。

アカウント名は任意のネーミングにしましょう。会社名や担当者名などのわかりやすいものがおすすめです。
アクセストークンに関して、詳しくはStripeのマイアプリ登録方法をご確認ください。

3.追加する

アカウント名とアクセストークンの入力ができたら、右下の追加ボタンを押してください。
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

<span class="mark-yellow">【ご確認ください】</span>
※Stripeは一部有料プランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
※有料プランは、2週間のトライアルを行うことが可能です。

SlackとYoomの連携

1.検索する
検索ボックスに「Slack」と入力し、Slackのアイコンをクリックします。

2.必須項目の入力

上記のような画面が表示されるので、翻訳されたメッセージを投稿したいチャンネルをプルダウンから選択します。
その後、「許可する」を押しましょう。

Yoomの画面に自動で切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

以上でStripeとSlackのマイアプリ連携が完了しました。

次は、フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

Yoomの登録が完了していると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。

ステップ2:Stripeからデータを取得する設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Stripeで支払いが行われたらSlackに通知する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択
Stripeのアイコンの「支払いが正常に完了したら」を選択してください。
次へを押します。

4.テスト実行

Stripeで行われた支払いデータをテスト送信します。
テストボタンを押し、青く「テスト成功」と表示がされたら次へ進みましょう。

5.テスト実行②

再びテストを行います。
テストボタンを押し「成功」と表示がされたら、保存を押してください。

ステップ3:Slackへ通知する設定

1.アプリトリガーを選択
Slackのアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.投稿先のチャンネルIDを設定する

どのチャンネルにStripeの支払い完了データを投稿するのか設定します。

ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、Stripeの支払い完了データを受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。

3.メッセージ内容の設定

次はSlackに投稿するメッセージを設定します。
テンプレートを使用しているため既に設定は完了していますが、任意で変更することができます。
変更する場合のデータ挿入は以下の通りです。

Stripeのアイコンの「支払いが正常に完了したら」を選択します。

Stripeのデータが画像のように表示されます。
通知したい内容をクリックで挿入しましょう。

データが挿入できると画像のようになります。
他にも必要なデータがある場合、同じように挿入していきましょう。

4.レイアウトを整える
見やすくするために、レイアウトを整えましょう。

今回は画像のようにしました。
改行や記号を用いることで見やすくなるため、好みのレイアウトに変更しましょう。
また、メンションを付けることも可能です。詳しくはボックス下部の補足をご確認ください。

5.テストの実行
レイアウトを整えたら、画面下にあるテストボタンを押します。
テスト成功の表示がされたら、設定は完了です。保存をしましょう。

6.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。
トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。

以上でStripeとSlackのアプリ連携の作成は完了です。

今回使用したフローボットテンプレート
Stripeで支払いが行われたらSlackに通知する

StripeやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもStripeやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

StripeとSlackを連携した自動化例

Stripeで決済が失敗したことをSlackに通知したり、失敗した決済情報をGoogle スプレッドシートに追加してSlackに通知したりする連携も可能です。

Stripeを活用した自動化例

Stripeで支払いが行われたらサンクスメールを送信する

Stripeで支払いが行われたらGmailやOutlookでサンクスメールを自動で送信します。

Stripeでサブスクリプションの申し込みや変更があったらデータベースに反映する

Stripeでサブスクリプションの申し込みや変更があったら、Google スプレッドシートやNotionなどに自動で反映します。

Stripeで支払いが作成されたら会計アプリに売上取引を登録する

Stripeで支払いが作成されたらfreee会計に売上取引を自動で登録します。

Slackを活用した自動化例

データベースに情報が登録されたらSlackに通知する

Google スプレッドシートやSalesforceなどに情報が追加されたらSlackに自動で通知します。

プロジェクト管理アプリでタスクが完了したらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが完了したことをSlackに自動通知します。

ワークフローで申請が承認されたことをSlackへ通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたことをSlackへ自動で通知します。

StripeとSlackを連携するメリット

1.後工程がスムーズになる

今回の連携により、Stripeで支払いがされたらSlackに通知が届くようになります。
そのため、購入されたものが物品の場合は、出荷準備などの後工程への流れがスムーズになることが期待できます。Stripeの支払い情報がSlackへ通知される際、あらかじめメンションを設定することも可能なため、担当者への依頼が素早く完了するでしょう。
これにより、チームメンバーや部署間での連絡業務が簡略化され、作業が効率よく行えるはずです。

2.売れ行きや動向が把握しやすくなる

Stripeで支払いが行われた情報は、素早くSlackへ通知されます。Slackをメインコミュニケーションツールとして使用しているのであれば、Stripeをチェックせずとも売れ行きを確認しやすくなるため、異なるツールの往来を削減可能です。
また、商品やサービスの売れ行きがリアルタイムで把握できるようになることで、いつ誰が支払いを行ったのか認識しやすくなり、マーケティングなどへの流用が容易に行えるかもしれません。

まとめ

IT社会においてオンライン決済サービスは当たり前になりつつあります。導入することで購入者と企業の双方にメリットがあるのではないでしょうか。
そのため、今回の連携を導入して売れ行きの動向が把握しやすくなれば、データ分析などへの流用も容易になるはずです。
少しでも気になったら、Yoomをぜひご活用ください。

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Stripe
Slack
自動化
連携
通知
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る