TodoistとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-15

【ラクラク設定】TodoistのデータをSlackに自動的に連携する方法

s.kinjo

「うわ!今日が期限のタスクまた見逃してた…」
「期限が切れたタスクを教えてくれる自動化があればいいのに…」
Todoistにタスクを登録しているけど、毎日確認するのは意外に大変ですよね。
タスクの期限や期限切れタスクを通知する自動化があればどうでしょう?

たとえば、毎日、今日が期限のタスクをTodoistで取得してSlackに通知する自動化や毎日、期限切れのタスクをSlackに通知する自動化があります。
<span class="mark-yellow">これらの自動化を導入すれば、優先度の高いタスクの確認が容易になるでしょう。</span>
さらに、チーム内に共有できるように設定すれば、タスク内容の共有が容易になるはずです。

本記事では、TodoistのタスクをSlackに通知する自動化の設定方法を画像付きでご紹介します!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にTodoistとSlackの連携が可能です。

YoomにはあらかじめTodoistとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

TodoistとSlackを連携してできること

TodoistとSlackのAPIを連携すれば、TodoistのデータをSlackにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

毎日、今日が期限のタスクをTodoistから取得しSlackに通知する

Todoistに登録された当日期限のタスクを自動的に取得し、Slackに通知することで、チーム全体が優先事項をスピーディーに把握できるでしょう。
これにより、手間なくタスクを確認でき、スムーズな業務進行をサポートします。

毎日、期限切れのタスクをTodoistから取得しSlackに通知する

こちらは、期限切れの全てのタスクを取得し、Slackに通知するフローです!
スムーズに期限切れタスクの対応ができるため、プロジェクトの遅延を防ぎやすくなります。

TodoistとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTodoistとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTodoistとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「毎日、今日が期限のタスクをTodoistから取得しSlackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • TodoistとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールトリガーの設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:TodoistとSlackをマイアプリ登録

TodoistとSlackをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

Todoistのマイアプリ登録

1.まず初めにTodoistのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からTodoistを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.‍下記の画面で「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインします。

Slackのマイアプリ登録

3.次はSlackをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からSlackをクリックしてサインインします。

ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

4.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください↓

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:スケジュールのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面で任意のスケジュールを設定することができます!
(時刻の分単位の指定はできません。)

スケジュールを設定して「保存する」をクリックします。

スケジュールトリガーの設定方法

ステップ4:Todoistからタスクを取得する設定

1.続いて、「今日が期限のタスク一覧取得」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Todoist
  • 「Todoistと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→今日が期限のタスク一覧取得

3.画面が切り替わったら、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。

こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

これにより、今日が期限のタスクを取得できました!

ステップ5:Slackに通知する設定

1.いよいよ最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Slack
  • 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→チャネルにメッセージを送る

3.「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Slackに通知ができていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

SlackのデータをTodoistに連携したい場合

今回はTodoistからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからTodoistへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistにタスクを作成する

日々のSlackでのやり取りから重要なタスクを見逃すことなく、Todoistに自動でタスクを追加します。
これにより、情報の整理やタスク管理が効率化され、チーム全体の生産性向上につながるでしょう。

Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのタスクにコメントを追加する

こちらは、Todoistのタスクにコメントを追加する場合のフローになります。
自動連携により、コメント追加の手間を省き、他の重要な業務に作業時間を有効活用できそうですね!

‍TodoistやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

TodoistやSlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Todoistを使った自動化例

Todoistと他のアプリを連携することで、様々な業務を自動化することが可能です。
例えば、Todoistへタスクを自動で追加したり、Todoist上で未完了のタスクを抽出してNotionなどのデータベースに毎日追加することが可能です。

Slackを使った自動化例

様々なツールとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。
また、Slackにメッセージが送信されたことを起点にボットを起動することも可能です。

終わりに

TodoistのタスクをSlackに通知する自動化により、タスクの確認手間や見落としを減らすことができます。
<span class="mark-yellow">今回ご紹介した今日までが期限のタスクを通知する自動化は、その日のタスクの優先順位が明確になるでしょう。</span>
また、期限切れタスクの共有はスピーディーに対応できるため、プロジェクトの遅延を防止できます。
他にも、Slackの投稿内容を基にTodoistへタスクを自動で追加することもできるので、スムーズにタスク管理ができるはずです。

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます。

毎日のタスク管理をもっとスムーズに行いたい方は、この機会に試してみてください。

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
Todoist
Slack
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る