・
「Trelloでタスクを管理しているけど、プロジェクト全体はAsanaで進捗を追っている…」
「チーム内で両方のツールが使われていて、Trelloのカード情報をAsanaに手作業で転記するのが面倒…」
このように、複数のタスク管理ツール間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloに新しいカードが追加された瞬間に、その内容がAsanaにタスクとして自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な繰り返し作業から解放されるだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを未然に防げそうです。
これにより、より重要度の高いコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々のタスク管理をもっと楽に、そして正確に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報転記を完全に自動化できます。
これにより、タスクの二重入力の手間を省き、情報の即時性と正確性を担保することが可能になります。
Yoomでは、クリック操作だけで連携を試せるテンプレートを複数ご用意していますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloの特定のボード・リストに新しいカードが追加されたことをトリガーとして、そのカード情報を基にAsanaの指定したプロジェクトに新しいタスクを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">タスクの二重入力をなくし、情報共有の漏れや遅れを防ぐことができる</span>ため、チーム全体の業務がスムーズに進行します。
Trelloにカードが追加された後、すぐにAsanaにタスクを作成するのではなく、一度チャットツールなどで上長や関係者に承認を依頼し、承認された場合にのみAsanaにタスクを作成するフローです。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">不要なタスクが作成されるのを防ぎ、タスクの正当性を担保した上でプロジェクトを進行できる</span>ようになります。特定の条件に応じて処理を分岐させることで、より実務に即した高度な自動化を実現します。
それでは、さっそく実際にTrelloとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloにカードが追加されたらAsanaにもタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でTrelloを選択しましょう。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。
アカウント名は、任意の名前を入力してください。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスしましょう。左側のAPIキーをクリックし、APIキーをコピーします。
「トークン」を選択したら、アクセストークンを取得できます。
これでTrelloのマイアプリ登録が完了です。
Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
アプリ一覧でAsanaを選択しましょう。
メールアドレスを入力してください。
パスワードを入力後、ログインをクリックしましょう。
これでAsanaのマイアプリ登録ができました。
ここではテンプレートを使った設定を方法をご紹介していきます。
簡単にフローボットを作成できるので、初心者の方におすすめです!
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
「OK」を選択します。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
事前にTrelloでボードにカードを追加しておきましょう。
ここでは添付画像のボードのカードが更新されたという想定で設定します。
それではコピーしたテンプレートの「カード情報が更新されたら(Webhook)」をクリックして設定を進めましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面に進みます。
以下を確認後、テストをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定を設定します。
ユーザー名を入力します。
ユーザー名の確認は、プロフィールに表示されている「user」から始まる英数字を設定します。
ボードIDは候補に表示される中から選択しましょう。
Trelloに移動して、トリガーアクション(カード情報を更新)を実行します。
その後Yoomに戻りテストをクリックしてください。
テストに成功すると取得した値が表示されます。
【Tips】
取得した値はアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをAsanaに自動登録可能となります!
テストが成功したら保存しましょう。
次に「タスクを検索」の設定を行います。
【Tips】
今回作成しているフローは「Trelloでカードの情報が更新されたら」というものになりますが、このままではどのような更新であってもAsanaにタスクが追加されることになります。
そのため、タスク検索アクションを挟み、後続の分岐するオペレーションで同様のタスクIDがない場合にのみフローが起動するように設定を行います。
連携アカウントとアクションを選択に進みます。
以下を確認後、次へをクリックしましょう。
API接続設定を行います。ワークスペースIDは候補から選択してください。
検索キーワードはTrelloのトリガーの取得した値=先ほど取得したアウトプットから選択しましょう。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、保存します。
ここでは、AsanaにTrelloのタスク情報が追加されていないので、取得した値が画像のように空でOKです!
次に「分岐する」をクリックしてください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
ここでは先ほどAsanaのタスク検索の取得した値を活用します。
分岐を設定することで、既にAsanaに登録されているタスク情報だった場合は、フローがストップします。
これにより、Asansaに多数の同様のタスクが追加されることを防止します。
それでは分岐条件を指定を行いましょう。
ここまでできたら保存してください。
次に「カードの情報を取得」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択の画面に進みます。
以下を確認したら、「次へ」をクリックしてください。
API接続設定を行います。
ボードIDを入力してください。
赤枠がボードIDです。
カードIDはTrelloのトリガーの取得した値から選択しましょう。
取得した値は、フローが起動する度に変動する値ですので、手入力してしまうと、同じ内容を繰り返し取得してくることになります。そのため、かならず取得した値を活用してください。
→詳細はこちらを確認してください。
設定したら、テストをクリックします。
Trelloのカード情報を取得できたら、保存してください。
次に「タスクを追加」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択に進みます!
API接続設定を行います。
タスク名はTrelloのアクション設定の取得した値から「カード名」を設定しておきましょう。
取得した値を設定しておけば、新たなカードが追加された時、新しいカード名でAsanaに追加できます。
プロジェクトIDは候補から選択するか、注釈を確認して設定しましょう。
セクションIDは候補から選択しましょう。
タスクの説明は、Trelloのアクション設定の取得した値から「説明」を選択します。
期日も同様に、Trelloのアクション設定の取得した値から「期日」を選択してください。
設定できたら、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
今回はTrelloからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。チームの運用方法に合わせて、最適な連携フローを構築しましょう。
Asanaの特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたことを検知し、Trelloの指定したボード・リストにカードを自動で作成する連携です。
Asanaを起点にタスク管理を行っているチームでも、<span class="mark-yellow">Trelloを利用している他部署や外部パートナーとの情報共有をスムーズに行える</span>ようになり、プロジェクトの透明性を高めます。
Asanaでタスクが作成された後、内容の承認プロセスを挟んでからTrelloにカードを作成する自動化フローです。
<span class="mark-yellow">重要なタスクや外部共有が必要なタスクについて、必ず社内確認を挟むといったルールをシステムで徹底できる</span>ため、コンプライアンスの強化や意図しない情報共有のリスクを低減できます。
TrelloやAsanaのAPIを活用することで、タスク管理や情報共有をより効率的に進められます。
Yoomには実務に役立つ自動化テンプレートが揃っているので、ぜひ活用してみてください!
Trelloを起点にすることで、カード作成を他ツールと連携し、プロジェクト進行の可視化を一元化できます。
例えば、Outlookの予定やGmailの受信内容をもとにカードを自動作成すれば、スケジュール管理や依頼対応の漏れを防げます。
また、Notionやkintoneにカード内容を連携することで、ナレッジ管理や案件管理の効率化にもつながります!
Asanaはチームのタスク管理に強力ですが、他ツールと連携することで情報の二重入力を防ぎ、業務全体をスムーズに進められます!
たとえば、Slackの投稿をそのままタスク化したり、SalesforceやGoogle スプレッドシートと同期することで営業・企画部門との情報共有を効率化できます。
さらに、個人向けのTodoistやMicrosoft Excelとつなげることで、個人業務とチーム業務の両方を自動化できます。
TrelloとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーの心配なく、常に最新の情報を両ツールで同期させることができます。</span>
これにより、担当者はタスクの二重入力といった単純作業に時間を奪われることなく、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整い、チーム全体の生産性向上となるかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従ってクリック操作を行うだけで直感的に構築することが可能です。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!