Google スプレッドシートとYoomの連携イメージ
【プログラミング不要】各種SaaSのデータをGoogle スプレッドシートへリアルタイムに自動更新する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-19

【プログラミング不要】各種SaaSのデータをGoogle スプレッドシートへリアルタイムに自動更新する方法

m.i
m.i

「複数のSaaSからデータを集めて、Google スプレッドシートに手作業で転記するのが面倒…」

「情報が更新されるたびに手動で反映させる必要があり、他の業務に集中できない…」

このように、様々なアプリケーションのデータをGoogle スプレッドシートに集約する作業に、多くの時間と手間を奪われていませんか?

もし、お使いのSaaSで情報が追加・更新された際に、その内容が自動でGoogle スプレッドシートにリアルタイムで反映される仕組みがあれば、こうした日々の煩わしいデータ集計作業から解放され、集まったデータを分析するといった、より付加価値の高いコア業務に専念できるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできます。

手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、データ管理業務をもっと楽にしましょう!



とにかく早く試したい方へ

Yoomには他のアプリで発生した情報をGoogle スプレッドシートにリアルタイムで更新する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!



■概要
従業員情報が増えるたびに、freee人事労務からGoogle スプレッドシートへ手作業で情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、freee人事労務に従業員が登録されると、自動でGoogle スプレッドシートのシートをコピーし、従業員情報を追加することが可能になります。
Google スプレッドシートへのリアルタイムな情報更新を実現し、面倒な手作業から解放されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee人事労務とGoogle スプレッドシートで従業員情報を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Google スプレッドシートで管理している従業員リストを、リアルタイムにアップデートしたいと考えている方
・従業員の入社手続きに伴う一連の定型業務を自動化し、組織全体の生産性を向上させたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、freee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。



freee人事労務の情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、freee人事労務に従業員情報が登録された際に、その情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート

[Yoomとは]



フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • freee人事労務とGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • freee人事労務のトリガー設定とGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認



■概要
従業員情報が増えるたびに、freee人事労務からGoogle スプレッドシートへ手作業で情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、freee人事労務に従業員が登録されると、自動でGoogle スプレッドシートのシートをコピーし、従業員情報を追加することが可能になります。
Google スプレッドシートへのリアルタイムな情報更新を実現し、面倒な手作業から解放されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee人事労務とGoogle スプレッドシートで従業員情報を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Google スプレッドシートで管理している従業員リストを、リアルタイムにアップデートしたいと考えている方
・従業員の入社手続きに伴う一連の定型業務を自動化し、組織全体の生産性を向上させたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、freee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。



ステップ1:freee人事労務とGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!



1.freee人事労務のマイアプリ連携

freee人事労務と検索し、freee IDでログインしてください。



以下の画面が表示されたら、「許可する」を選択してください。


2.Google スプレッドシートのマイアプリ連携

以下のナビ動画を参考に設定してください。

なお、ここで、従業員情報を登録できる見本シートをGoogle スプレッドシートで作成しておきましょう。 




ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下のバナーの「試してみる」をクリックします。



■概要
従業員情報が増えるたびに、freee人事労務からGoogle スプレッドシートへ手作業で情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、freee人事労務に従業員が登録されると、自動でGoogle スプレッドシートのシートをコピーし、従業員情報を追加することが可能になります。
Google スプレッドシートへのリアルタイムな情報更新を実現し、面倒な手作業から解放されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee人事労務とGoogle スプレッドシートで従業員情報を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Google スプレッドシートで管理している従業員リストを、リアルタイムにアップデートしたいと考えている方
・従業員の入社手続きに伴う一連の定型業務を自動化し、組織全体の生産性を向上させたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、freee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。


ステップ3:freee人事労務のトリガー設定

「従業員が登録されたら(Webhook)」をクリックします。

連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

下記のページを参考に、Webhookの設定を行いましょう。

ここでfreee人事労務に従業員を登録します。

その後Yoomの設定画面に戻ってテストをクリックしましょう。
成功したら保存してください。

ここで取得した値を次以降のステップで活用します。

取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。


ステップ4:従業員情報を取得する設定

ここでは、従業員情報の詳細を取得します。
「従業員情報の取得」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま進んでください。


こちらはすべてデフォルトで設定されています。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

※「←freee人事労務のアウトプットを設定してください」は削除してください。


こちらもテストし、従業員情報が取得できたら保存しましょう。


ステップ5:シート(タブ)をコピーする設定

最初に作成した見本シートをコピーします。
「シート(タブ)をコピーする」をクリックしましょう。

連携するアカウントを確認したら、アクションは変更せず「次へ」をクリックします。

スプレッドシートID(コピー元)は下記のように候補から選択してください。


シートID・スプレッドシートID(コピー先)も同様に、表示された候補から選択します。

設定できたらテストし、成功したら保存します。


ステップ6:シート名を更新する設定

コピーしたシートはテンプレート名がそのまま引き継がれるため、どの従業員の情報シートか区別できません。そのため作成したシートの名前を変更します。

「シート名を更新する」をクリックしましょう。

連携するアカウントを確認したら、アクションは変更せず「次へ」をクリックします。


次に進み、スプレッドシートIDはステップ5と同じものを設定します。

シートID・シート名は取得した値から選択します。


これにより、freee人事労務などの情報が更新されるたびに、Google スプレッドシートへ自動で内容が反映されます。

設定できたらテストし、成功したら保存します。





ステップ7:レコードを追加する設定

シート名を変更したシートに、freee人事労務の従業員情報を登録します。

「レコードを追加する」をクリックしましょう。

連携するアカウントを確認したら、アクションは変更せず「次へ」をクリックします。

次に進み、データベースの連携を行ないます。
スプレッドシートIDは下記のように候補から選択します。

タブ名は取得した値から選択します。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

テーブル範囲は下記のように設定しました。


次に進み、追加するレコードの値を取得した値から選択します。

設定できたらテストし、成功したら保存します。

Googleスプレッドシートを見てみましょう。

無事に登録されましたね。


ステップ8:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。

正しくフローボットが起動するか確認しましょう。


Google スプレッドシートを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Google スプレッドシートを活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、Google スプレッドシートに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

Stripeのサブスクリプション情報、ClickUpのタスク、Gmailの受信内容、Google Driveのファイル更新など、様々な外部データをGoogleスプレッドシートに自動で集約・格納することが可能です。
また、シート内でAIによる品質管理や定期的なデータ更新を行い、Salesforceやfreee会計への情報連携までをシームレスに実現したり、手動でのデータ転記作業をなくして正確な情報に基づいた意思決定を可能にします。



■概要
ClickUpでタスク管理を行う際、進捗状況の集計や共有のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で情報を転記していませんか。
この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、ClickUpでタスクが作成されたタイミングで、Google スプレッドシートへ自動でレコードを追加できます。
二重入力の手間をなくし、タスク管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとGoogle スプレッドシートを併用し、二重入力の手間を削減したい方
・手作業による転記ミスをなくし、タスク情報の正確性を担保したいプロジェクトマネージャーの方
・チームのタスク状況をGoogle スプレッドシートで集計・可視化する業務を効率化したい方

■注意事項
・ClickUp、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Google Driveからメッセージが送信されたら、Google スプレッドシートを更新する」ワークフローは、Google Driveでのコミュニケーションを効率化し、データ管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力作業を削減し、常に最新の情報をGoogle スプレッドシート上で確認できるようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle スプレッドシートを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・チーム内でのコミュニケーション履歴やファイル変更履歴を効率的に管理したい担当者の方
・手動でのデータ入力や更新作業に時間を取られている事務職の方
・情報の一元管理を図り、業務の透明性を高めたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方

■注意事項
・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Gmailで受信した内容をもとに、Google スプレッドシートを更新する」は、Yoomを使ってGmailで受信したメール内容を基に、Google スプレッドシートを自動更新する業務ワークフローです。
メール経由で受け取った情報をGoogle スプレッドシートに反映させることで、手動入力の手間を省き、データ管理の正確性と効率を向上させます。
このワークフローにより、日常業務の自動化をスムーズに実現できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するデータを手動でGoogle スプレッドシートに入力している方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を効率化したい企業の担当者
・データ入力のミスを減らし、正確な情報管理を目指すビジネスユーザー
・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomを活用したい方
・日常的なデータ管理作業を簡略化し、時間を有効活用したい経営者やチームリーダー

■注意事項
・Gmail、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
このワークフローでは、Google スプレッドシートでレコードが更新されたら、AIで品質管理を行いSlackに通知することが可能です。これにより、円滑かつ正確な品質管理が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを日常的に使用しており、データ管理の効率化を図りたい方
・品質管理プロセスにAIを活用して、精度とスピードを向上させたい企業担当者
・チーム内での情報共有をスムーズに行いたいSlackユーザー
・業務ワークフローの自動化を検討している中小企業の経営者
・手動での品質チェックに時間を取られているプロジェクトマネージャー

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、freee会計に取引先情報も更新するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加するフローです。

■概要
「毎日、Google スプレッドシートに特定の行を自動で更新する」ワークフローは、日々のデータ管理を効率化する業務ワークフローです。
このフローを活用することで、指定した条件に基づいて自動的に特定の行を更新できるため、日常のデータ管理がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを日常的に使用し、手動でのデータ更新に時間を取られている方
・定期的に同じデータを更新する作業を自動化したい業務担当者の方
・データ入力ミスを減らし、正確な情報管理を目指しているチームリーダーの方
・業務効率化を図り、より重要な業務に集中したい経営者の方

■注意事項
・Google スプレッドシートとYoomを連携してください。

Stripeでサブスクリプションが申し込まれたら、サブスクリプションの情報をスプレッドシートに自動的に格納するフローボットです。

■概要
「メールを受信したらMicrosoft Excelのデータを更新して、Google スプレッドシートも自動更新する」ワークフローを利用すると、メールの受信にあわせてMicrosoft ExcelとGoogle スプレッドシートのデータを連携できます。
手作業によるデータ更新が減るため、日々の管理がよりスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・メールで受信した情報をもとにデータ更新や管理を行っている方
・Microsoft Excelを利用してデータ集計や管理をされている方
・Microsoft Excelの内容をGoogle スプレッドシートでも共有・活用したいが、手動更新に負担を感じている方
・複数のシステムやツール間で素早くデータを反映したいと考えている方
・スピーディに情報をチームや関係者と共有したい方
・効率的なデータ管理や業務の自動化に興味がある企業や担当者

■注意事項
・Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「指定日時になったら、Google スプレッドシートのデータを取得して別のシートのデータを自動更新する」フローは、定期的なデータ同期を自動化する業務ワークフローです。
手動で更新する手間を省き、指定した時間に自動でデータを取得・更新することで、常に最新の情報を別シートに反映させることができます。
これにより、データ管理の効率化と正確性の向上が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のGoogle スプレッドシートを活用しており、データの手動更新に時間を取られている方
・定期的なデータ同期が必要な業務を担当していて、自動化を検討しているビジネスパーソン
・データの最新情報を迅速に反映させたいチームリーダーや管理者の方
・業務効率化を図り、他の重要な業務にリソースを集中させたい経営者の方

■注意事項
・Google スプレッドシートをYoomと連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。



まとめ

人事労務ツールとGoogleスプレッドシートの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた従業員情報の転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。

これにより、担当者は常に最新の情報を正確に把握でき、データ入力作業から解放されることで、より戦略的な人事企画などのコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:freee人事労務以外のSaaSとも連携できますか?

A:

はい、できます。
例えば、SmartHRやカオナビなども連携できます。
連携できるアプリは下記のページでご確認ください。

Q:新規行の追加だけでなく、既存行の更新も可能ですか?

A:

はい、できます。
その際、下記の手順でGoogle スプレッドシートのアクション「レコードを更新する」を追加してください。

不要なアクションは削除しておきましょう。

Q:データ連携に失敗した場合、どうなりますか?

A:

Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
Google スプレッドシート
連携
自動
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる