■概要
オンライン会議が終了した後、参加者への連絡や議事録作成の依頼などを手作業で行っていませんか?こうした定型的な連絡作業は、手間がかかるだけでなく、通知の遅延や漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議が終了したタイミングで、自動的にDiscordの指定チャンネルへメッセージを送信できるため、会議後の情報共有を自動化し、スムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議後の情報共有を手作業で行い、手間を感じている方
- Discordをチームの連絡手段としており、会議関連の通知を自動化したい方
- 会議後のタスク依頼などの連絡漏れを防ぎ、業務を円滑に進めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了後、自動でDiscordに通知が送信されるため、手作業での連絡に費やしていた時間を削減できます
- 手動での通知による連絡漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、チームへの確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、任意のチャンネルへ通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordへの通知先は、任意のチャンネルやダイレクトメッセージに設定できますプロジェクトごとやチームごとに通知先を使い分けることが可能です
- 通知するメッセージの本文は自由にカスタマイズできます固定のテキストだけでなく、Google Meetのトリガーから取得した会議名や終了時刻などの情報を変数として埋め込み、より具体的な通知を作成できます
■注意事項
- Google Meet、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。