■概要
ClickUpでプロジェクトのタスクを管理し、開発タスクはGitHubで管理している場合、それぞれのツールに情報を手入力する手間が発生しがちです。この手作業による転記は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、ClickUpにタスクが登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、プロジェクト管理と開発の連携をスムーズにし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpとGitHub間での情報連携を手作業で行っているプロジェクトマネージャーの方
- 開発タスクの起票漏れや転記ミスを防ぎたい開発チームのリーダーの方
- プロジェクト管理と開発ワークフローの連携を自動化し、生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpへのタスク登録を起点にGitHubのIssueが自動で作成されるため、二重入力の手間を省き、作業時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、タスクの起票漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでClickUpの「タスクを取得」アクションを設定し、作成されたタスクの詳細情報を取得します。
- その後、必要に応じて「正規表現によるデータの抽出」や「日時・日時の加算減算」といったオペレーションで、取得した情報を加工します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、取得・加工した情報を元に新しいIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ClickUpのトリガー設定では、自動化の対象としたいteam_id、space_id、folder_id、list_idを任意で設定してください。
- ClickUpの「タスクを取得」オペレーションでは、対象のtask_idを固定値で指定するか、前段のトリガーで取得した情報を変数として設定できます。
- 「正規表現によるデータの抽出」では、抽出対象のテキストや抽出したい項目を自由にカスタマイズ可能です。
- 「日時・日付の加算減算」では、変換対象の日付情報や変換後のフォーマットを任意で選択できます。
- GitHubでIssueを作成する際に、タイトルや本文などの各項目に、ClickUpから取得した情報を変数として自由に設定してください。
■注意事項
- Clickup、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。