■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でAirtableに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されるたびに、その内容をAirtableのテーブルへ自動で登録できます。手作業によるデータ入力の負担をなくし、迅速な情報共有やデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで集めた顧客リストやアンケート結果をAirtableで管理している方
- 手作業でのデータ転記に時間がかかり、本来の業務に集中できていない担当者の方
- フォームからの回答を迅速にデータベースに反映させ、対応速度を上げたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答送信をトリガーにAirtableへ自動でレコードが作成されるため、データ転記にかかる作業時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」のアクションを設定することで、フォームの回答内容がAirtableに自動で登録されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携対象としたい任意のフォームIDを設定し、取得したい回答内容を選択することが可能です。
- Airtableのオペレーション設定では、レコードを作成したいテーブルを任意で指定できます。また、各フィールドに登録する値として、固定のテキストを入力したり、トリガーで取得したフォームの回答内容を変数として設定したりするカスタムが可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。