■概要
Google Driveに保存したCSVファイルのデータを、一つひとつデータベースに手作業で転記する業務は、時間がかかるうえに入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにCSVファイルが追加されるだけで、AIが内容を自動で解析し、Yoomのデータベースにデータを転記します。これにより、反復的なデータ入力作業を効率化し、正確なデータ管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveで管理しているCSVデータを手作業でデータベースに転記している方
- 大量のデータ入力に伴うヒューマンエラーを防止し、業務を効率化したい方
- AIを活用してデータ転記プロセスを自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- CSVファイルを手動で開き内容を転記する作業が自動化されるため、データ入力にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したCSVファイルをダウンロードします。
- 次に、AI機能の「CSVを操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたCSVデータから必要な情報を抽出・加工します。
- 最後に、データベース操作機能の「レコードを追加する」アクションを設定し、AI機能で処理したデータをYoomデータベースに転記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- データベース操作機能でレコードを追加する際、AI機能で抽出したCSVデータや特定のテキストといった固定値を、Yoomデータベースの任意の項目に設定してください。
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。