■概要
Chatworkで受け取った重要な連絡やタスク依頼を、手作業でAirtableに転記する際に手間を感じたり、対応漏れが発生したりしていませんか?このワークフローを活用すれば、Chatworkの特定ルームにメッセージが投稿されると、自動で内容を解析しAirtableにレコードとして追加します。これにより、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、情報集約にかかる工数を削減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chatworkでの依頼内容をAirtableで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- ChatworkのメッセージをタスクとしてAirtableに集約し、対応漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- 情報連携を自動化することで、チーム全体の生産性向上を目指している業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Chatworkの特定メッセージが自動でAirtableに登録されるため、手作業での転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatworkとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChatworkを選択し、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションを設定し、メッセージ内容をAirtableに登録しやすい形式に整形します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、整形した情報を任意のデータベースにレコードとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chatworkのトリガーでは、対象とするメッセージを受信するルームや、反応させたい特定のキーワードを任意で設定してください。
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」では、置換対象や置換後の文字列を自由に設定でき、Chatworkから取得した情報を変数として活用することが可能です。
- Airtableにレコードを作成する際、どの項目にどのデータを登録するかを自由に設定できます。固定値のほか、前段のフローで取得した情報を変数として利用し、動的に情報を追加することが可能です。
■注意事項
- Chatwork、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。