■概要
Google Chatでの重要なやり取りを、後から確認するためにAirtableへ手作業で転記していませんか。この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れやコピー&ペーストのミスが発生するリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Google Chatにメッセージが送信されると、その内容が自動でAirtableにレコードとして追加されるため、情報管理を効率化し、重要なコミュニケーションの見落としを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの報告や依頼事項などをAirtableで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- チャット上の情報をタスクやナレッジとしてAirtableに集約し、チームで活用したいと考えている方
- コミュニケーションの記録漏れや転記ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatにメッセージが投稿されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業でのコピー&ペーストが不要になることで、情報の転記漏れや入力間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、対象のスペースを指定します。
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションを設定し、投稿されたメッセージから必要な情報のみを抽出・整形します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションで、前段で整形したデータを指定のテーブルに追加するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」では、置換の対象や置換箇所、置換後の文字列を自由に設定でき、Google Chatから取得したメッセージ内容を変数として利用することも可能です。
- Airtableにレコードを作成するアクションでは、どのテーブルのどのフィールドに情報を追加するかを自由に設定でき、前段のトリガーやオペレーションで取得した情報を変数として各項目に埋め込むことができます。
■注意事項
- Google Chat、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336