■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケート回答の確認は、重要な業務ですが、すべての回答を手作業でチェックし、関係者に共有するのは手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームで特定の選択肢が選ばれた回答があった場合にのみ、自動でSlackに通知を送ることができます。これにより、重要な情報を即座に把握し、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとSlackを連携させて、情報共有を効率化したい方
- フォームの回答内容に応じて、対応の優先順位をつけたいと考えている方
- 手作業による通知の遅れや連絡漏れをなくし、業務を円滑に進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定の回答があった場合のみ自動で通知が届くため、確認作業の手間を省き、本来注力すべき業務に時間を充てることができます。
- システムが自動で通知を行うことで、重要な情報の見落としや関係者への共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を選択し、Googleフォームの回答が特定の条件に合致する場合のみ、後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackのアクションを設定し、指定したチャンネルにフォームの回答内容を含んだ通知メッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームで設定する質問項目や選択肢は、目的に応じて自由にカスタマイズが可能です。
- Slackへの通知先チャンネルは任意で設定できるほか、通知メッセージの本文には固定のテキストだけでなく、Googleフォームで取得した回答内容を差し込むこともできます。
■注意事項
- Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。