■概要
Notionで管理しているコンテンツのステータスが更新された際、X(Twitter)へ手動で投稿していませんか。この一連の作業は、投稿漏れや内容の転記ミスを招きやすく、またタイムリーな情報発信の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースでページのステータスが変更されると、その内容を自動でX(Twitter)に投稿し、迅速かつ正確な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionでコンテンツ管理を行い、X(Twitter)での情報発信を効率化したいマーケティング担当者の方
- 手作業によるSNS投稿でのミスや遅延を防ぎ、情報発信の質を高めたいコンテンツ運用チームの方
- 複数のツールを跨ぐ定型業務を自動化して、本来のコア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのステータス更新を起点にX(Twitter)への投稿が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動での確認やコピー&ペースト作業が不要となり、投稿内容の間違いや公開漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定して、監視対象のデータベースを指定します。
- オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定し、トリガーで反応したページの最新情報を取得します。
- 続いて、オペレーションの分岐機能を設定し、取得したページのステータスが「公開」など特定の値になった場合のみ、後続のアクションが実行されるよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、Notionから取得したページのタイトルなどを含めた内容を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Notionから取得したステータス情報などを用いて、投稿を実行する条件を「公開済み」や「プレスリリース」といった任意の値にカスタマイズすることが可能です。
- X(Twitter)への投稿内容は、固定のテキストだけでなく、Notionから取得したページのタイトルやプロパティ情報などを変数として埋め込み、動的に作成することが可能です。
■注意事項
・Notion、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。