■概要
Googleカレンダーで管理している打ち合わせやイベントを、プロジェクト管理ツールであるWrikeに手動でタスク登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業は、登録漏れや二重入力などのミスを引き起こす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が追加されると、その内容をもとにWrikeへタスクが自動で作成され、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定をWrikeでタスク管理しているプロジェクトマネージャーの方
- カレンダーの予定を手作業でタスク化しており、入力の手間を削減したいと考えている方
- チーム全体のタスク登録の抜け漏れを防ぎ、管理を効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が追加されると自動でWrikeにタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます。
- 手動でのタスク登録に伴う、入力漏れや予定の詳細の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、タスク管理の精度を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定し、対象のカレンダーを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得した予定のタイトルや詳細から、Wrikeのタスク作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、抽出したデータを元に新しいタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- このテンプレートをご利用の際には、あらかじめご自身のGoogleカレンダーアカウントをYoomに連携し、フローのトリガーに設定してください。
- 同様に、タスクを作成するWrikeについても、ご利用のアカウントとYoomを連携し、オペレーションの接続先として設定してください。