■概要
Jotformで受け付けた依頼内容を基に、手作業で請求書を作成する業務は手間がかかり、転記ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると、その情報を基にChatGPTが自動で請求書の草案を生成し、Slackで通知までを完結させることができ、請求書作成業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受けた依頼内容を基に、手作業で請求書を作成している経理担当者の方
- ChatGPTを活用して、請求書のような定型的な文章作成業務を効率化したい方
- 手作業による入力ミスをなくし、正確な請求書作成のフローを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの情報を基にChatGPTが請求書の草案を自動生成するため、手作業での作成時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとChatGPTをYoomと連携します。
- トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 続いて、OCR機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、取得した情報から請求書に必要な項目を抽出します。
- 次に、ChatGPTの「テキストを生成」を設定し、抽出したデータを用いて請求書の草案を作成するよう指示します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」を設定し、生成された草案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー及びアクションでは、自動化の対象としたいフォームを任意で指定してください。
- OCR機能では、Jotformの回答から請求書作成に必要な項目(宛名、金額、品目など)を任意で抽出設定できます。
- ChatGPTにテキストを生成させる際の指示(プロンプト)は、自社の請求書フォーマットに合わせて自由に編集可能です。
- Slackへの通知は、通知先のチャンネルやメッセージ本文を自由に設定できます。
■注意事項
- Jotform、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。