■概要
Notionで管理している商品情報を、都度Stripeに手入力する作業に手間を感じていませんか。また、魅力的な商品説明文を考える時間も業務の負担になりがちです。このワークフローは、Notion・Stripe・ChatGPTを連携させることで、これらの課題を解消します。Notionに商品情報を追加するだけで、ChatGPTが説明文を自動生成し、Stripeへ商品として登録する一連の流れを自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで管理する情報を、手作業でStripeに登録しているECサイトの運営担当者の方
- ChatGPTを活用して、Stripeに登録する商品説明の作成を効率化したいと考えている方
- 商品情報の登録から決済情報の設定まで、一連の業務フローの自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionへの情報追加をきっかけに、ChatGPTでの文章生成からStripeへの商品登録までが自動で実行されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの一貫性と正確性を保つことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Notion、ChatGPT、StripeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションの分岐機能を設定し、Notionから取得した情報にもとづいて後続の処理を分岐させます。
- 次に、Notionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定します。
- 続いて、ChatGPTの「テキストを生成」アクションで、Notionから取得した情報をもとに商品説明文を自動で作成します。
- 次に、Stripeの「商品を作成」アクションで、生成されたテキストなどを用いて商品を登録します。
- 最後に、Stripeの「商品に価格情報を追加」アクションで、作成した商品に価格情報を設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携の対象としたいデータベースのIDを任意のものに設定してください。
- 分岐機能では、Notionから取得したページのステータスなどをもとに「下書きが完了したら後続の処理を実行する」といった条件を自由にカスタマイズできます。
- Notionのレコード取得アクションでは、検索するIDを固定値で指定したり、前段のトリガーで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です。
- ChatGPTに指示するプロンプトは自由に編集でき、Notionから取得した商品名や特徴を変数として組み込むことで、より精度の高い商品説明文を生成できます。
- Stripeでの商品作成や価格追加の際には、商品名・説明文・価格・通貨などを、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Notion、ChatGPT、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。