■概要
Zoomミーティング後の議事録作成、録画を聞き直してNotionにまとめる作業に時間がかかっていませんか?このワークフローを活用することで、ミーティング終了をきっかけに、AIが自動で文字起こしと要約を行い、Notionに議事録ページを作成します。面倒な手作業から解放され、重要な議論の内容を速やかにチームへ共有することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZoomでのWebミーティングが多く、Notionへの議事録作成に手間を感じている方
- ミーティング内容の記録や共有の抜け漏れを防ぎ、情報共有を円滑にしたいチームリーダーの方
- AIを活用して議事録作成業務を効率化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後の録画ダウンロードから文字起こし、Notionへの追加までが自動化されるため、議事録作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による文字起こしの聞き間違いや、Notionへの転記ミスなどを防ぎ、議事録の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションと「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定します。
- 次に、音声文字起こし機能の「音声データを文字起こしする」アクションで、ダウンロードした音声ファイルをテキスト化します。
- さらに、要約機能の「要約する」アクションで、文字起こししたテキストから議事録の要点を抽出します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、要約した内容などを指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionの「レコードを追加する」アクションでは、議事録を追加したいデータベースを任意で設定してください。
- データベースの各項目(プロパティ)には、AIで要約した議事録の内容だけでなく、Zoomから取得したミーティングのトピックや開催日時などを自由に割り当てることが可能です。
■注意事項
- Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- ミーティングが終了したら・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため) レコーディング情報を取得する際の注意点の詳細は、こちらをご参照ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。