ZoomとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-14

【簡単設定】ZoomのデータをSlackに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Zoomでミーティングが終わったら、Slackに共有しなきゃ…」
「クライアントとの打ち合わせ日程が決まったから、ZoomのURLを発行してSlackでメンバーに連絡しないと…」
このように、日常的に利用するZoomとSlackの間で発生する手作業の多さに、面倒さや非効率を感じていませんか?
特に、ミーティング後の情報共有や新たな会議設定は、単純作業でありながらも迅速さと正確性が求められるため、意外と手間がかかるものです。

もし、<span class="mark-yellow">Zoomでのアクションをきっかけに、Slackへ必要な情報が自動で通知される自動化の仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、ミーティング内容の整理や次のアクションの策定といった、より本質的な業務に集中できる時間を生み出すことが可能になります。

手作業による共有漏れや連絡ミスといったヒューマンエラーも防げるため、チーム全体のコミュニケーションもより円滑になるはずです。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れてこなかった方でも安心して導入できます。
ぜひこの機会に、日々の作業を効率化し、業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[242055]]

ZoomとSlackを連携してできること

ZoomとSlackのAPIを連携させれば、Zoomでのミーティング終了や作成といったイベントをトリガーに、Slackへ自動で情報を通知することが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていたZoomとSlack間の情報共有業務をまるごと自動化を実現可能になるでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoomでミーティングが終了したら、Slackに通知する

Zoomでのミーティング終了後、参加者リストや録画のURLなどをSlackの特定チャンネルに手動で投稿する作業は、単純ですが忘れがちな業務の一つです。

このテンプレートを使えば、ミーティング終了をトリガーとして、<span class="mark-yellow">録画のURLなどのミーティング情報を指定したSlackチャンネルへ自動で通知できます。</span>

これにより、情報共有の手間を軽減し、共有漏れを防げそうですね!

[[242055]]

フォームから回答が送信されたら、Zoomにミーティングを作成しSlackに通知する

Webサイトのフォームなどから問い合わせや打ち合わせ依頼があった際に、手動でZoomミーティングを設定し、その情報を関係者にSlackで共有するのは時間と手間がかかりませんか?

この連携を活用すれば、フォームへの回答送信をきっかけに、<span class="mark-yellow">Zoomミーティングを自動で作成し、発行されたURLをスムーズに関係者へSlackで通知することが可能です。</span>

日程調整から連絡までの一連のプロセスを効率化し、迅速な顧客対応を実現します!

[[242058]]

ZoomとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoomとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はZoomでミーティングが終了したら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[242055]]

ステップ1:ZoomとSlackをマイアプリ登録をしよう

次にYoomとアプリを連携する作業を行います。
Yoomにログインしたら、画面左上のマイアプリを選択後、新規接続をクリックしてください。

次のアプリ一覧で連携したいアプリ名を選択します。
新規でアプリを連携する場合は、この手順で操作してください。

Zoomのマイアプリ登録手順

▼注意事項

Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあり、今回使用する「ミーティングが終了したら」はZoomの有料プランのみ利用可能です。
また、現時点で「ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)」のアクションも有料オプションでのみ利用できます。
詳細はこちらを確認してください。
アプリ一覧でZoom(OAuth)を選択します。

Client IDとClient secretを入力しましょう。
Zoom(OAuth)のマイアプリ登録方法はこちらを確認しながら設定を進めると、スムーズに進められます。

これでZoomのマイアプリ登録が完了です。

Slackのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でSlackをクリックします。

 Yoomと連携したい投稿先のチャンネルをプルダウンから選択したら、「許可する」をクリックしてください。

これでSlackのマイアプリ登録が完了です。
Slackの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意されているテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、大枠が設定されているため、初心者でも簡単に操作できます。

それでは下のバナーをクリックしてください。

[[242055]]

「このテンプレートを試す」を選択します。

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Zoomのトリガーを設定しよう

次にフローボットを設定します。
先ほどコピーしたテンプレートの「ミーティングが終了したら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面が、設定できているので、以下を確認して次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Zoomと連携するアカウント情報を確認します。
  • トリガーアクションは「ミーティングが終了したら」が選択されています。

アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
この設定をすることで、ミーティングが終了したことを、ノーコードで取得できるようになります。

それでは設定を進めましょう!

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定してください。

メールアドレスは、Zoomのアカウントのアドレスを設定しましょう。
設定できたら、Zoomに移動して、トリガーアクション(ミーティングが終了したら)を実行してください。実行後、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。

テストが成功すると、Zoomの取得した値に情報が追加されます。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。取得したアウトプットはSlackへ自動送信可能となります!
また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、アウトプットとは?をご参照ください。

捕捉として、以下の取得した値=アウトプットには実際の会議データが挿入されていない状態です。実際のテスト時には会議データが挿入された状態となります。

確認したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackのアクションを設定しよう

次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、設定ができているので、以下を確認後次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更OKです。
  • Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
  • アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されています。

API接続設定に進みます。
この設定を行うことで、ノーコードでチャンネルにメッセージを送ることが可能になります。
それでは設定をしていきましょう!

まず、投稿先のチャンネルIDは候補から選択してください。

メッセージには、通知したい内容を設定します。

添付画像のように、Zoomの取得した値を活用することで、SlackでZoomのミーティング情報を確認できるため、便利です。
取得した値を活用せず、入力した文章や値はフローの起動の度に固定値として通知されます。
そのため、ミーティングIDなどフローの起動毎に変動する値については、先ほど取得した値=アウトプットを活用してください。
詳しくはこちらを確認しましょう。

設定後、テストをクリックします。

テストが成功し、Slackに通知できたら保存しましょう。
本来はミーティングIDにも値が入っています。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして動作を確認してください。

これでフローボットの設定が完了しました。

SlackのデータをZoomに連携したい場合

今回はZoomからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのアクションをきっかけにZoomを操作したい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携もテンプレートを活用して簡単に実現できるので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する

このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿内容をもとに、Zoom会議を自動作成することが可能です。</span>

これにより、コミュニケーションの流れを妨げることなくスムーズに会議を設定できますね!

[[158756]]

Slackから送信されたメッセージに応じて、Zoomに定期ミーティングを作成する

毎週の定例会議など、定期的なミーティングの設定をSlackでのやり取りを起点に行いたいケースもあるかと思います。
この連携を使えば、Slackで特定のメッセージを送信するだけで、<span class="mark-yellow">毎週・毎月といった定期的なZoomミーティングを自動で作成</span>できます。

これにより、定期ミーティングの設定忘れを防ぎ、管理の手間を削減することが可能です!

[[242018]]

ZoomやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

ZoomやSlackのAPIを活用することで、会議管理や社内通知業務の効率化が可能です。
Yoomにはこうした業務自動化に役立つテンプレートが多数用意されており、会議の記録・議事録作成や情報共有の迅速化に活用できます。

Zoomを使った自動化例

Zoomはオンライン会議の中心ツールとして、終了後のフォローアップ作業を自動化できます。
たとえば、ミーティング終了後にGoogle Meetで社内ミーティングを作成したり、レコーディング情報をGoogle スプレッドシートに追加できます。
さらに、議事録作成やAIによる文字起こし・要約を行い、SalesforceやMicrosoft Teamsに通知することで、会議後の情報共有や記録作業の手間を削減できます!

[[175090,89899,194889,20601,199299,210677]]

Slackを使った自動化例

Slackでの自動化は社内コミュニケーションのハブとして、通知やタスク管理を自動化できます。
Salesforceの商談ステージ更新時に担当者に通知したり、Asanaのタスク完了情報を自動で送信可能です。
また、Slackのメッセージ内容をAIで解析してGoogleドキュメントに書類を自動作成したり、Gmailのテキストをまとめて翻訳・通知することで、情報整理や社内連携が効率化されます。

[[88823,207357,265797,188269,193170]]

まとめ

ZoomとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング情報の共有や会議設定といった定型業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、ミーティング後の迅速な情報共有が実現し、コミュニケーションの遅延や漏れがなくなるため、チーム全体の業務がよりスムーズに進行します。結果として、担当者は本来注力すべき業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしZoomとSlackの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:設定した自動連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づける?

A:テンプレートの作成ページの右上の3点リーダーをクリックし、「ワークフロー通知をON」に設定しておきましょう!
これにより、正常にフローボットが起動したかどうか登録しているメールアドレス宛に通知がきます。

Q:テンプレートを使わず、ゼロから自由に自動化フローを組めますか?

A:はい!可能です。ここではテンプレートを使用して作成しましたが、初めから設定することもできます。
初めから作成することで、より自分のワークフローに沿ったフローボット作成することができますよ!ぜひチャレンジしてみてください。

Q:Zoomはどの有料プランから、この記事の自動化が実現できますか?
A:YoomではフリープランからZoomと連携することができますが、今回のZoomで使用するアクション(ミーティングが終了したら)はZoomで有料プランに加入する必要があります。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Zoom
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる