■概要
Zoomでのミーティング後、議事録作成のために録画データを聞き直し、文字起こしや要約を作成してAirtableへ転記する作業に、手間や時間を取られてはいないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をきっかけに、AIによる文字起こしと要約、Airtableへの記録までを自動で実行し、議事録作成に関する一連の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでの商談や打合せが多く、議事録作成に時間を取られている営業担当者の方
- ミーティング内容をAirtableで管理しており、情報共有の効率化を図りたいチームリーダーの方
- 手作業での文字起こしや要約作成から解放され、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後、自動で文字起こしと要約が実行されるため、議事録作成にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になるため、Airtableへの入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定し、次に「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションで音声ファイルを取得します。
- 次に、オペレーションのAI機能で「音声データを文字起こしする」を選択し、ダウンロードした音声ファイルをテキスト化します。
- さらに、AI機能の「要約する」アクションで、文字起こししたテキストから要点を抽出します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、生成された要約や文字起こし全文などを任意のテーブルに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、決定事項やネクストアクションなど、議事録として抽出したい項目を任意に設定することが可能です。
- Airtableの「レコードを作成する」アクションでは、記録先のテーブルやフィールドを自由に指定でき、前段のオペレーションで取得したミーティング情報や要約などを変数として埋め込めます。
■注意事項
- Zoom、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)