■概要
Slackでの情報共有は迅速ですが、重要な投稿に含まれる情報を基にした反社チェックや、その結果の関係者への通知は手間がかかる業務ではないでしょうか?特に手作業でのチェックや通知は、時間がかかる上にヒューマンエラーのリスクも伴います。 このワークフローを活用すれば、Slackに特定のメッセージが投稿された際に、AIが自動で反社チェックを行い、その結果をDiscordに通知するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される情報を基に、反社チェック業務を行っているコンプライアンス担当者の方
- 反社チェックの結果をDiscordで迅速に関係者に共有したいと考えているチームリーダーの方
- 手作業によるチェックや通知のプロセスを自動化し、業務効率を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのメッセージ投稿をトリガーに、AIによる反社チェックからDiscordへの通知までを自動化できるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による確認漏れや通知の遅延といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、コンプライアンス体制の強化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。ここで、反社チェックの対象となるメッセージが投稿されるチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。Slackの投稿内容を基に、反社チェックを行うためのプロンプトを定義します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。AIによる反社チェックの結果を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、メッセージを受信するチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、反社チェックの精度を高めるために、テキストを生成するためのプロンプトを任意でカスタムできます。Slackから取得した投稿内容などを変数として設定し、より具体的な指示をAIに与えることが可能です。また、生成する言語も指定できます。
- Discordへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルを任意で設定可能です。通知メッセージの本文も、固定のテキストだけでなく、AIのチェック結果やSlackの投稿者情報といった前段階で取得した値を変数として埋め込むなど、柔軟にカスタムできます。
■注意事項
- Slack、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。