Jotformの回答をもとに、帳票を自動作成してGmailで送信する

No items found.

■概要

Jotformで収集したアンケートや申込情報を、手作業で帳票に転記し、Gmailで一件ずつ送信する作業は手間がかかり、時間も取られるのではないでしょうか。手作業による入力ミスや送信漏れは、業務の信頼性にも関わる大きな負担となり得ます。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォーム送信をトリガーに、帳票の自動作成からGmailでの送信までを一気通貫で自動化し、これらの課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Jotformで収集した情報を基に、手作業で帳票作成やメール送信を行っている方
  • 帳票作成やメール送信業務におけるヒューマンエラーを減らしたいと考えている方
  • JotformとGmailを利用した定型業務を自動化し、コア業務に注力したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Jotformへのフォーム送信後、帳票作成とGmailでの送信が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
  • 手作業によるデータの転記ミスや、メールの宛先間違い、ファイルの添付漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを低減できます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Jotform、Google スプレッドシート、GmailをYoomと連携させます。
  2. 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、自動化を開始するフォームを指定します。
  3. 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを追加し、送信されたフォームの回答内容を取得します。
  4. 続いて、オペレーションで「書類を発行する機能」を選択し、事前に用意したGoogle スプレッドシートを帳票テンプレートとして指定します。取得したJotformの回答情報を帳票テンプレートの該当箇所にマッピングし、帳票を自動で作成するよう設定します。
  5. 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、作成された帳票ファイルを添付して、指定の宛先にメールを自動送信します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Jotformのトリガー設定では、自動化の対象とするフォームを任意で指定してください。
  • 「書類を発行する機能」では、Google スプレッドシートで作成した帳票テンプレートのどのセルに、Jotformから取得したどの回答情報を反映させるか、自由にマッピング設定が可能です。
  • Gmailでメールを送信するアクションでは、メールの件名や本文に、Jotformで取得した回答内容などの前段階の情報を変数として挿入できます。固定の文章と組み合わせることもでき、送信先のメールアドレスも任意で設定可能です。

■注意事項

  • Jotform、Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
    https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Jotformに回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneにレコードを追加する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneに情報を連携するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にGoogleスプレッドシートとkintoneにレコード情報が追加・更新されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。
Jotformに回答があったら、Googleスプレッドシートにレコードを登録する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに回答内容をレコードに登録するフローです。JotformとGoogleスプレッドシートを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができます。また、自動的にGoogleスプレッドシートにレコードが簡単に追加されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。‍
Jotformに回答があったら、Microsoft Excelのレコードに追加する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Microsoft Excelのレコードに回答内容を追加するフローです。JotformとMicrosoft Excelを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができ、自動的にMicrosoft Excelのレコードが追加されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。‍
Jotformに発注情報が解答されたらGoogle スプレットシートで請求書発行する
Jotformに発注情報が解答されたらGoogle スプレットシートで請求書発行するフローです。自動的に請求書発行まで行ってくれるので、業務の効率化を図ることができます。
Jotformに回答があったら、Microsoft Excelのレコードに登録してTrelloにカードを作成する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Microsoft Excelのレコードに登録してTrelloにカードを作成するフローです。JotformとMicrosoft Excel、Trelloを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができ、自動的にMicrosoft Excelのレコード登録とTrelloにカードが作成されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。‍
Jotformの回答をもとに、帳票を自動作成してGmailで送信する
Jotform送信を起点に帳票をGoogle スプレッドシートで自動生成し、Gmailで送信まで完結するフローです。転記や添付の手間を省き、入力ミスや送信漏れを防ぎます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Jotform
Jotform
を使ったテンプレート
Gmail
Gmail
を使ったテンプレート
Google スプレッドシート
関連アプリ
No items found.
Google スプレッドシート
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
Jotform
YoomではJotformのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Jotformから送信された情報をスプレッドシートやSlackなどの他SaaSへ簡単に連携することができます。
詳しくみる
テンプレート
Gmail
YoomではGmailのAPIとノーコードで連携し、Gmailからのメール送信を自動化することが可能です。請求書や契約書などを自動的に作成しGmail経由で送付したり、問い合わせなどに対して自動的に返信を行うことができます。
詳しくみる
テンプレート
Google スプレッドシート
YoomではGoogleスプレッドシートのAPIをノーコードで活用することができます。スプレッドシートとYoomを連携することで、スプレッドシートへの情報入力を自動化したり、スプレッドシートの雛形を元に書類を自動的に作成することが可能です。また、Yoomのデータベースにスプレッドシートの情報を同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる