■概要
Jotformで集めたお問い合わせやイベント申し込みなどの情報を、手作業でPipedriveに入力していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信された際に、Pipedriveへリード情報が自動で登録されるため、こうした課題をスムーズに解消し、迅速な営業活動へと繋げることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで獲得したリード情報をPipedriveに手入力しているマーケティング担当者の方
- Pipedriveへのリード登録漏れや遅れをなくし、迅速な顧客対応を目指す営業担当者の方
- SaaS間のデータ連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの回答内容が自動でPipedriveに登録されるため、データ転記作業にかかる時間を削減できます。
- 手作業による情報の入力ミスや転記漏れを防ぎ、常に正確なリード情報をPipedriveで管理できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」「組織を追加」「リードを作成」を順に設定し、取得した情報をもとにデータを登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームを任意で設定してください。
- Pipedriveの各登録アクションでは、名前やメールアドレスといった項目に、Jotformで取得した回答内容を変数として設定します。
■注意事項
- Jotform、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。