■概要
海外の顧客や拠点とのやり取りで、Jotformにひらがなで問い合わせが届き、その都度翻訳して担当者に共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での翻訳やメール作成は時間がかかるだけでなく、伝達ミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Jotformへの送信をきっかけに、ひらがなのテキストを自動で英語に変換し、即座にGmailで関係者に通知することが可能になり、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けた内容を、手作業で翻訳し共有している方
- 海外メンバーとの連携で、日本語の情報を英語に翻訳する必要がある方
- 問い合わせ対応の初動を自動化し、スピードを向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformにフォームが送信されると、自動で翻訳からGmailでの通知まで完結するため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業による翻訳の抜け漏れや、メールの宛先間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信された内容を取得します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能を設定し、取得したひらがなのテキストを英語に翻訳するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、翻訳されたテキストを本文に含めて指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformで最新の回答を取得するアクションでは、自動化の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください。
- テキスト生成機能では、翻訳の精度を高めるためのプロンプトや、英語以外の出力したい言語などを任意で設定できます。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知したい宛先(To, Cc, Bcc)や件名、本文の内容などを自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Jotform、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581